![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:132 総数:445556 |
チャレンジロードへようこそ![]() ![]() ![]() その名も「チャレンジロード」。 キャリア教育年間計画を子どもたちと共有し, 学習地図を一緒につくっています。 これを見れば,どこに力を入れていて, どれとどれが関わりあっているのか, どんな力をつけていけばいいのか, 一目で分かります。ご来校の際は,ぜひお通りください。 また,1階のかぎ型ろうかには,10月の様子を更新中。 運動会での関わりを中心に,とてもいい姿が写されています。 こちらもぜひお通りください。 1年 参観コロコロゆらりん![]() ![]() ![]() とけいのがくしゅう![]() 5年生 算数科「面積」
今日の授業参観では、算数科の「面積」の学習を行いました。話し合い活動を通して、みんなで三角形の面積を求めるにはどうすればよいかについて考えました。
グループごとに課題を解決するために,たくさんの意見を出し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科 大すきいっぱいわたしの町 発表会
夏休み前に七三校区の素敵を見つけるために,町たんけんに出かけた2年生。今回の町たんけんでは、2〜3人のグループで合計38の事業所や施設を訪ね,たくさんの素敵を見つけました。その見つけた素敵を,ペープサートや紙芝居,絵本などにまとめ,1年生と5年生に伝える活動をしました。
お客さんが聞きに来てくれると,とても嬉しそうに,生き生きと発表する2年生。2年生の発表を,興味津々に聞く1年生と5年生。最初は緊張していた2年生も,とっても楽しそうに見つけてきた秘密を伝えることができました。 今回の町たんけんで,七三地域にはまだまだ知らない場所がたくさんあったり,親切な人がたくさんいることを知ったりと,さまざまな発見をすることができました。今回の発表会をきっかけに,1年生・5年生も,今まで以上に七三地域を好きになってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() 10月16日(水)給食![]() ![]() ポトフは,大根やにんじん・たまねぎ・ねぎなどの野菜と,牛肉をじっくりことこと煮込んでいます。少し肌寒い季節に体を温めてくれるほっこりとする献立でした。今日はポトフに星型のにんじんを入れて,ハッピーキャロットをしました。「ないないー!」と楽しそうに探している様子で,ハッピーキャロットが当たった子はうれしそうに見せてくれました。 給食を楽しみながらおいしく食べて,食べる力がぐんぐん育ってくれるとよいなと思います。 4年5年6年 今日の学習![]() ![]() ![]() 出産にまつわる話やいのちの体験に,子どもたちは興味津々。 3・4校時には,4年生が「アニラブクラス」の方に 聴導犬についての授業を行っていただきました。 実際に聴導犬を目の前に,いろいろな話を聞き, これまた興味津々。 その時,運動場では,5年生が体育科「ベースボール」を 学習していました。ちょうど世間は,日本シリーズが 始まろうとしています。青空に向かって,ボールを 打つのがとても気持ちよく楽しそうな5年生でした。 本気ふきそうじ 10月![]() ![]() ![]() 子どもたちは,ぞうきんを片手に本気でがんばっています。 床の汚れをひたすらこする子, バケツの水でしぼり,次にいこうとする子, 反対側から顔が見えそうなぐらいピカピカに拭く子など。 子どもたちと一緒に,先生も床に足をつけて, 力をいれてピカピカになるように拭いていました。 まわりがきれいになると,心もきれいになります。 終わった後,すっきりした気持ちになりました。 10月11日(金)の給食![]() ![]() 一汁二菜で和食のおいしさをしっかりと味わっている様子でした。和食を味わってよさに気づいてほしいなと思います。 4年 骨や筋肉の仕組みを調べました![]() ![]() しています。 この単元は,実際に自分の体をさわりながら, 体を動かす仕組みについて考えていきます。 とはいっても,「さわるだけでは分かりにくい」ということで, 実際に模型を使ったり,モデル実験ができる仮想「腕」を 使ったり,映像で確かめたりして,課題を解決しようと しています。 見えにくいうでの様子も,モデル実験器具を使って見合うと, 「うでを曲げると内側の筋肉がふくらんでいる。」 「骨はこんな風についているんだ。模型は分かりやすい。」 と,楽しみながら観察していました。 授業が終わってからも,腕をまくって曲げながら, 「ねぇねぇ,先生。なんで○○なの?」という風に, 興味津々に体が動く仕組みについて考えていました。 体を動かす仕組みについて,まだまだ学んでいきます。 |
|