京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up27
昨日:34
総数:635924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

6年のページ 携帯教室

画像1
画像2
画像3
10月10日(木)
 携帯教室を行いました。
 実際にあった事例を元に,何がダメだったのか,どうしたらよいのか考えました。
 携帯は,身近で便利なものですが,使い方を間違えると犯罪に巻き込まれる可能性もあります。約束をきちんと守ってほしいと思います。簡単に個人情報を教えたり,安易な考えで課金,ダウンロードなどをするのは絶対にダメです。
 参観をして下さった保護者のみなさま,本当にありがとうございます。
 

4年のページ 手話体験

10月10日(木)
 今日のくすのき学習『つながり』の時間に,京都府聴覚障害者協会の方に来ていただいて,手話について教えていただきました。
 子どもたちは,初めての経験やお話だったので,とても興味深く集中して学習に取り組んでいました。
画像1

今日の給食

画像1
10月10日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『スープ』『カットコーン』『大豆とツナのドライカレー』『牛乳』です。
 『大豆とツナのドライカレー』は,味付けよく大変おいしかったです。
 『スープ』は,あっさりとした味付けて,『もやし』のシャキシャキ感がたのしく,とてもおいしかったです。
 今日の『カットコーン』は,おいしさを引き出すために,蒸しました。子どもたちには,『コーン』の甘さと,プチプチとした食感を味わって食べてほしいです。

 『とうもろこし(コーン)』は,『米』や『小麦粉』とならぶ『世界三大穀物』です。粉にして,蒸して『饅頭』にしたり,焼いて『パン』にしたり,お湯でといで『お粥』のようにしたりして食べる国や地域もあります。

自由参観

画像1
10月10日(木)

 今日は,自由参観です。
 一日中参観いただける機会は,この自由参観しかありません。
 
 学校に到着すると同時に「今日は,自由参観日!」と嬉しそうに話している子たちがいました。

 運動場で遊んでいる様子も見て頂き,今と昔の遊びについてご家庭で話す機会につながれば遊びの幅も広がるのではと思います。
 

2年のページ お店にインタビューへ行こう〜その2〜

10月9日(水)
 なかなか話をしたことのない子が集まったチームもいたようですが,それぞれのチームで,インタビューをしたいことを相談しながら決めていました。
 来週のお店見学が楽しみで仕方のない様子の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2年のページ お店にインタビューへ行こう〜その1〜

10月9日(水)
 先日,商店街の通りを歩いた子どもたちは,「お店の中も見てみたいよ。」「お店の方にインタビューしてみたいよ。」と学習を振り返っていました。
 そこで来週,商店街のお店へ見学に行ったり,インタビューしたりさせていただくことになりました。
 26ものお店に協力していただけて,1組・2組・3組からそれぞれ1名ずつお店へ行くことになります。今日は顔合わせで,それぞれのチーム毎に集まりました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ みんなで遊ぼう!

10月9日(水)
 今日はお楽しみ係主催で,中間休みにクラスのみんなで「けいどろ」をして遊びました。
 実は,昨日の運動場のコンディションが良くなかったので,今日に延長となっていました。そのため,子どもたちは今日の中間休みをとても楽しみにしていました。
 運動場を駆け回る子どもの笑顔は,今日の気候のようにとても清々しく輝いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
10月9日(水)

 今日の献立は,『コッペパン』『ソーセージとやさいのスープに』『かわりいりたまご』『ぎゅうにゅう』です。
 「ソーセージと野菜のスープ煮」は,四種類の豆(大豆・えだ豆・手ぼう豆・金時豆)を使っています。色や味のちがいを楽しみながら食べました。

 さて,今日は10月の給食目標「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。そこで,元気にすごすための三つのポイントを紹介します。

 1 栄養・・・いろいろな食べ物をバランスよく食べよう。
 2 すいみん・・・早ね,早おきをしよう。
 3 運動・・・体を動かそう

 丈夫な体で,秋をいっぱい楽しみたいですね。

6年のページ いざという時のために・・・

画像1
10月8日(火)
 消防署の方々をお招きし,救急救命講習を受けました。
 もしも倒れている人がいた時には,どうすればよいのかを教わりました。
 意識と呼吸の確認,AEDの使い方,胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方などを実際に練習しました。

4年のページ 車いす体験

10月8日(火)
 今日は,くすのき学習『つながり』の学習で車いすの体験を行いました。まず始めに,足の不自由な方々から街の中のバリアフリーについてや体験談をお聞きしました。
 その後,車いすの扱い方を教えていただき,2人1組になって実際に車いすを体験しました。なかなか思うようにマットの段差が上がれなく四苦八苦する姿が見られました。今回の体験で,足の不自由な人の気持ちに少しでも寄り添えたのではないかと思います。木曜日は,耳の不自由な人の気持ちを考えるために,手話体験を行います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
10/16 演劇鑑賞教室
10/17 研究授業(1−3)
10/18 秋の遠足(1・3年)
10/22 祝日 陸上・持久走記録会
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp