![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:47 総数:270505 |
自転車免許教室1![]() ![]() ![]() 伏見警察署交通課の警察官,自転車安全利用推進員,伏見地域交通安全活動推進委員,稲荷交通安全推進委員ら総勢20名にご指導いただきました。 ブレーキの握り方や安全確認の仕方など,詳しくていねいに教えていただきました。 コースを確認し練習の後,検定試験です。 中には,30cm幅10mの一本橋を15秒めざしてゆっくり走るところもあります。 また,パイロンを倒さずジグザグ走行のコーナーもあります。 なかなか難しい運転技術が必要なようです。 子どもたちはよく見て,よく聞いて,自転車免許教室に参加しました。 後日免許証が届きます。 AかBかCの結果が来るようです。 しかし,一番大事なのは,日常生活において今日学んだように安全に自転車に乗ことです。 「自分の命は自分で守る」「ルールを守る」「一旦停止や前後左右の安全確認などを癖にすること」などの大切なことを学びました。 ご指導いただきました皆様方に深く感謝申し上げます。 多目的室の様子![]() ![]() ![]() あたらしいはっぱがふえたよ![]() ![]() 図工の学習から・・![]() ![]() ![]() 町たんけん 2![]() ![]() ![]() 縦割りスポーツテスト![]() ![]() ![]() 当初予定していたソフトボール投げは,雨天のため後日学年・学級で実施します。 握力と長座体前屈は,多目的室で,上体起こしと反復横跳び,立ち幅跳びは,体育館で行いました。 まず縦割りグループのメンバーで自己紹介し合い,各種目の全体での説明がありました。 その後,縦割りグループごとに各テスト場所に移動します。 高学年児童は手本を示したり,低学年児童の記録を補助したりします。 また低学年児童の質問にこたえたり,より記録を伸ばすポイントを伝えたりしています。 縦割りグループを活用して,児童同士の交流を深めながら,児童が自身の体力を知り,主体的に体力の向上を図ろうとする力を養おうと考えています。 いくつといくつ![]() 例えば,「7」の学習のときなら,一人目が「3」を出したら,二人で「4になあれ」と願いながら二人目がさいころをふるのです。見事にその目がでたときの,子どもたちのうれしそうなこと。ゲーム的な活動ですが,繰り返しやっていくなかで,「7は3と4」や「8は3と5」などの組み合わせを身につけていってほしいと思います。 ![]() てつぼうあそび![]() ![]() ![]() 小数÷小数![]() ポイント:あまりの小数点は,もとの小数点のところにうつ 確かめ算をしています。 ![]() ビビンバ![]() 献立紹介:ビビンバ ビビンバは,韓国・朝鮮のまぜご飯です。 ご飯に,肉やたまご・ナムルなどの具を混ぜて食べます。 「ビビン」は,「混ぜる」,「バ」は,「ご飯」という意味です。 ナムルには,「大豆もやし」という種類のもやしが使われています。 コチジャンというピリ辛味の味噌を使って味付けされています。 ビビンバの具をご飯にのせ,スプーンで混ぜて美味しくいただきました。 韓国・朝鮮の言葉 「いただきます」…「チャルモッケスムニダ」 「ごちそうさま」…「チャルモゴッスムニダ」 「おいしいです」…「マシッソヨ」 |
|