京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up5
昨日:71
総数:367143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 生活「おおきくなあれわたしのはな」

画像1
画像2
あさがおがぐんぐん大きくなってきました!
たくさん生えてきたので,間びきを行いました。これからもどんどん大きくなったらいいね♪

1年 図画工作「おって たてたら」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「おってたてたら」の学習で,紙を折って立つことを生かして,みんなで動物をつくり,自分たちで動物園を作って遊びました!
「ここは,キリンエリア。」や「ここは,へびとかめのエリア」など遠足で行った動物園のことを思い出しながら活動していました♪

大きくなってきました

画像1
花壇で育てているホウセンカ・ダイズ・ヒマワリが大きくなってきました。
観察している子ども達から「前より大きくなっている。」「葉っぱが手の平ぐらいの大きさになった。」など喜びの声が聞こえてきました。花が咲く日が楽しみです!!
画像2

6年生 社会見学 (奈良)

画像1
 奈良の歴史に触れ学習を進めている6年生です。
画像2

交通安全教室2

 1年生は『安全な道路の歩き方・横断のしかた』について学びました。1年生も4年生も真剣に楽しみながら学習できました。学んだことを普段の生活の中で,実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室1

 今日は,4年生と1年生を対象に,山科警察署の方に来ていただき,交通安全教室が開催されました。
 4年生は,『安全な自転車の乗り方』について学科と実技を通して学びました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 『ぐんぐん そだて』

 2年生はトマトを育てています。小さなトマトの実ができたので,支柱をたてました。
『おおきくなあれ!』
画像1
画像2
画像3

うさぎちゃんといんこちゃん

 元気なうさぎちゃんと生まれたばかりのインコの赤ちゃんたち☆
画像1
画像2
画像3

3年 理科の学習

 理科の学習で,ホウセンカ・大豆・ひまわりの観察をしました!
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

画像1
画像2
社会には法律というルールがあることや人に迷惑をかけずに生きることの大切さを学んでいます。善悪の判断がきちんとできる大人になってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 体育の日
10/15 1年生朝の読み聞かせ(1−1) 食の学習2−2
10/16 検尿 フッ化物洗口 4年車イスバスケット体験
10/17 検尿 1年生朝の読み聞かせ(1−2) 校内研究授業6校時(さくら)
10/18 漢字検定
10/20 山科祭り

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp