京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:35
総数:497014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年【みさきの家】 さあ寝るぞ!

 反省会も終わり,就寝準備です。1日目の夜は女子は60畳,男子はバンガローで寝ます。バンガローはクラスごとに棟が分かれていて,大きな2段ベッドのようになっています。(全員下の段で寝ます)男子は人数が多いので入口付近にも布団をひいています。
 活動は丸々あと2日あります!しっかり寝ましょう☆おやすみなさい☆
画像1
画像2
画像3

4年【みさきの家】 1日目の反省会2

 班ごとに話し合ったあとは全体で交流です。各班のリーダーが報告しています。ちがう班の報告を聞いて,「自分の班も同じだな。」「こうしたらいいのか。」4年生全員で明日もがんばろう!という気持ちを高めています。
画像1
画像2
画像3

4年【みさきの家】 1日目の反省会1

 1日目の活動がすべて終わり,みんなで反省会をしています。班ごとに集まり,今日の活動がどうだったか,困ったことはないか,明日はどうしていくかを話し合っています。明日をより楽しい1日にするためにみんな真剣です。
画像1画像2

4年【みさきの家】 キャンプファイヤー3

 合計9つのゲームやスタンツを楽しみ,終わりごろになると火がだんだん小さくなります。最後は先生から,明日からの活動やみさき後についての話があり,みんなで心を一つに「こげよマイケル」を歌って終了しました。
 全員で円になり,自分たちの周りには思いっきり笑い合える,そして困ったときには助け合える仲間がいることの大切さが感じられたキャンプファイヤーになったのではないでしょうか。火の神様からもらった「気力の火」「思考力の火」「行動力の火」「協力の火」,4つの火にこめられた力を育てていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年【みさきの家】 キャンプファイヤー2

 今年は天気に関わらず,プレイホールでキャンプファイヤーをしました。室内ですが,外の営火場と同じように火をつけることができます。キャンプファイヤー前に雨が降りましたが,室内なので安心して行うことができました。
 入場が終わり,はじめにみさきの山に住む笑うおじさんがやってきました。みんなでいろいろな笑い方をして笑い転げました!
 笑うおじさんが去ると,ここからはどんどんレクリエーション係が練習してきたゲームやスタンツのオンパレードです!
画像1
画像2
画像3

4年【みさきの家】 キャンプファイヤー1

 おはようございます!お待たせしました。昨日の夜のキャンプファイヤー以降の活動についてどんどん更新していきたいと思います!

 この写真はキャンプファイヤー前の様子。火の子たちです。この火の子たちは火の神様と一緒に入場します。キャンプファイヤー前にリハーサルをしています。衣装がとてもかわいいです。
画像1画像2画像3

4年【みさきの家】1日目最後の記事です

 今,みんなはキャンプファイヤーの準備をしています。みさきの家のキャンプファイヤーには,火の神様が来てくださいます。みんなは火の神様と火の子たちが到着するまで静かに待っています。火の神様に火を与えていただくと,キャンプファイヤーが始まります。もうそろそろ始まる予定です。
 きっと楽しくなるであろうキャンプファイヤーの様子は,明日更新したいと思います。明日の配信を楽しみにしていてください!

4年【みさきの家】 夕食タイム

 お風呂にも入り終わり,夕食タイムです。先ほど,みさきの家でも雨が降り,一気に涼しくなりました。食事係さんの「いただきます」を合図に食べ始めています。みさきの家のごはんを食べるのはこれが初めてになります。今晩のメニューはエビフライにからあげ。子どもたちに人気のメニューです!もぐもぐいっぱい口に詰め込んでいます。所内ラリーで歩き回った分お腹が空いてるんだろうな〜
 食べ終わったら次は1日目のメインイベント,キャンプファイヤーです!レク係のみんなが今日までたくさん練習してきました。大きな声で,ゆっくり言うんだよー!がんばれ〜!!!
画像1
画像2
画像3

2年生 今日の生活科!

 9月11日(水),今日も学年で生活科の学習をしました。インタビューに向けて,準備を整えていっています。
 今日は,より深い質問になるように考え直したり,尋ねる順番を決めたり,チームのみんなで話し合いを頑張りました。インタビューの内容を早々に決めることのできたチームは,いよいよインタビューの練習。挨拶をしたり自己紹介をしたり,店や施設の前に到着したところからどのように話を進めていこうか,子どもたちの力で考えていました。
 もう少し練習を積んで,スムーズなインタビュー活動ができるようにしていきたいなと思っています。
画像1画像2

2年生 とびくらべ!

画像1画像2
 9月11日(水),今日の体育は,「とびくらべ」をしました。
 リズムよく跳んだり,高く跳んだり・・・。子どもたちにとってはなかなか難しいことが多いようです。友だちと競争しながら楽しく跳んでいました。
 次回もたくさん跳んで楽しみたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 5年山の家(18日まで)
スクールカウンセラー
10/16 学びタイム(算数)
10/17 フッ化物洗口
10/18 ジュニア京都検定6年  (部活動)
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp