![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:132 総数:445557 |
本気ふきそうじ 10月![]() ![]() ![]() 子どもたちは,ぞうきんを片手に本気でがんばっています。 床の汚れをひたすらこする子, バケツの水でしぼり,次にいこうとする子, 反対側から顔が見えそうなぐらいピカピカに拭く子など。 子どもたちと一緒に,先生も床に足をつけて, 力をいれてピカピカになるように拭いていました。 まわりがきれいになると,心もきれいになります。 終わった後,すっきりした気持ちになりました。 10月11日(金)の給食![]() ![]() 一汁二菜で和食のおいしさをしっかりと味わっている様子でした。和食を味わってよさに気づいてほしいなと思います。 4年 骨や筋肉の仕組みを調べました![]() ![]() しています。 この単元は,実際に自分の体をさわりながら, 体を動かす仕組みについて考えていきます。 とはいっても,「さわるだけでは分かりにくい」ということで, 実際に模型を使ったり,モデル実験ができる仮想「腕」を 使ったり,映像で確かめたりして,課題を解決しようと しています。 見えにくいうでの様子も,モデル実験器具を使って見合うと, 「うでを曲げると内側の筋肉がふくらんでいる。」 「骨はこんな風についているんだ。模型は分かりやすい。」 と,楽しみながら観察していました。 授業が終わってからも,腕をまくって曲げながら, 「ねぇねぇ,先生。なんで○○なの?」という風に, 興味津々に体が動く仕組みについて考えていました。 体を動かす仕組みについて,まだまだ学んでいきます。 七三美術館![]() ![]() そこを歩いていると,子どもたちの作品を展示した 「七三美術館」があります。 サイズは小さいですが,子どもたちの豊かな表現がたっぷりの 展示場に仕上がっています。学校の北側を散歩される際は, ぜひ,ご覧ください。 10月 日本一のあいさつデーと朝会![]() ![]() ![]() 今日は,10月の日本一のあいさつデーでした。 のぼりをもって,意識してお互いにあいさつしていました。 また,朝会では,今日から少し並び方が変わりました。 いつも下の学年を支えてくれる6年生が,みんなの後ろから 見守れるように,後ろに並びました。 少し手狭だった他の学年も,スッキリ並ぶことができ, 気持ちを新たにがんばろうとする雰囲気が見られました。 次の心を一つにする学校行事は「七三夢舞台」です。 さらに,成長する姿を楽しみにしています。 運動会 午後の部 7 最終![]() ![]() 最高の運動会になったのも,おうちの方や地域の皆様の 細やかなサポートや声援があってこそ。 そして,運動会を盛り上げてくれた5・6年生の係活動の 活躍があってこそ。 みんながお互いに補い合って最高の運動会を創りあげる ことができました。 本当にありがとうございました。 そして,お疲れ様でした。 今日は,ゆっくり話に花をさかせてお休みください。 運動会 午後の部 6![]() ![]() ![]() みんなで支え合って高みにのぼる技。 会場からは大きな拍手が・・・。 もどってくるときの子どもたちの輝いている顔は とてもすてきでした。 運動会 午後の部 5![]() ![]() ![]() ダンス,一人技から二人技,三人技と人数が増えていきます。 みんな,力を入れて友達と支え合っています。 運動会 午後の部 4![]() ![]() ![]() 応援合戦から熱く盛り上がり, みんな元気いっぱい。 団体演技や障害物走,エントリー種目など, 盛りだくさんでした。 運動会 午前の部3![]() 時間もスムーズに進んでいます。 午後からも予定通り13時から行います。 |
|