京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up60
昨日:52
総数:249506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

一学期最後の給食

画像1
7月23日(火)一学期最後の給食です。
さばのつけ焼き,野菜のきんぴら,味噌汁,ご飯,牛乳です。

さばのつけ焼き
 さばを生姜やしょうゆなどにつけて,スチームコンベクションオーブンを使って焼かれました。皮も香ばしく焼けているので,とっても美味しかったです。

さばの脂には,脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。

安全・安心,よりよい環境を

画像1画像2
 簡易な大工仕事や備品の修理,蛍光灯の取替え,草刈り,樹木の剪定,花壇づくりなど,環境の整備と管理を管理用務員が取り組んでいます。
 今日は,校門の郵便受けの修理です。コンクリートに穴をあけてビスを留める作業です。知識と技術が必要です。
 また,焼き付けるような強い太陽の日差しのもとでの樹木の剪定と整理などは,かなり厳しい作業と言えます。
 用務員さんのおかげで,安全が確保され,環境は美しく保たれている…といっても過言ではありません。
 子どもたちも,用務員さんのお仕事を間近に見ていて親しみを感じ,関わってもらっているので,とても感謝しています。

行燈画展

画像1
画像2
7月20日(土)夕刻,伏見稲荷大社宵宮祭の奥の院です。
6年生が描いた行灯が並んでいます。
テーマは,「夏といえば…」です。
どの行燈画も力作ばかりです。

灯がともり幻想的な雰囲気を醸し出しています。

第2回バウンドテニス教室

午後からは,第2回バウンドテニス教室も開かれました。準備運動をしただけで汗がたくさん出てくるような湿度の高い日でしたが,子ども達は自分たちで準備を始め,ボランティアの先生と準備運動をした後,バウンドテニスを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

第2回囲碁教室

 7月20日(土)第2回目の囲碁教室が開かれました。初めて参加する子は,ボランティアの先生からゲームの進め方やルールについて丁寧に教えていただいていました。囲碁の世界を理解しようと,説明を聞く子ども達はもちろん,参加された保護者の方も頭をフル回転させて楽しんでいました。
 何度も参加している子達は,ゲームを楽しんだり,人の対戦を観戦したりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

美味しい夏野菜いただきます

画像1画像2画像3
 今日は今まで育ててきたピーマンとナスを調理して食べました。ピーマンの種を取ったり,みそ炒めの味付けを作ったりしました。自分で育てた野菜を料理して食べたので,達成感のある様子でした。中間休みに教職員さんに食べていただき,「美味しい。」とたくさん言ってもらえて,児童はとても喜んでいました。食べた後の後片付けもきっちりと頑張りました。

夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)

画像1画像2
7月19日(金)の給食の夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)です。
「ボロネーゼ」とは,イタリアのボローニャ地方の家庭料理で,「肉が入ったソースを使った料理」のことをいいます。
今日はそこへ夏においしいズッキーニとなす,スチームコンベクションオーブンで焼いたじゃがいもが入れられました。
さらにチーズをのせてスチームコンベクションオーブンで焼いて仕上げられました。

たいへんおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。




安全・安心,心のこもった手作り給食

画像1画像2
7月19日(金)の給食は,味付けコッペパン,夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り),ツナとキャベツの洋風煮,牛乳です。

京都市学校給食協会は,給食用物資を主に国産品を使用するとともに,京都府内産野菜や京都市内で製造・加工された豆腐類なども積極的に使用し,地産地消の推進に努めています。
京都市独自の厳しい安全基準をクリアした給食用物資を安定的に提供するため市場動向にも気を配っています。
そのような安全で安心な給食物資が届けられています。

本校では,約180人分を給食調理員二人で作っています。
具材を大量に切ったり,大きな釜で炒めたりしています。
体力も必要で,夏場の調理室はサウナ状態になることもあります。
給食の時間にいちばんおいしい状態に仕上がるよう大忙しの作業です。
また,大人数分の食事を作っている傍らで,アレルギーのある児童や生徒の為の,除去対応給食も作っています。
食材を間違えて使用した場合には,食べてしまった児童がアナフィラキシーショックによって死亡してしまう可能性もありますので,慎重に,かつ確実に除去対応給食を作ります。

こうして,安全・安心,心のこもった手作りのおいしい給食が子どもたちに届けられています。

ノート検定

画像1画像2
 今日は,今年度最初の「ノート検定」がありました。算数のノートをみていただきました。学習の足跡がしっかり残せているでしょうか・・・子ども達は,ドキドキしながら,「お願いします。」とノートを差し出していました。全員合格でした!ピカピカの金のシールを貼ってもらい嬉しそうでした。2学期も頑張りましょう!!

事務室には…

 事務室に入ると,色模造紙,色画用紙,そして,ロッカーには,赤ペン,チョーク,黒板消しなど事務用品があります。
 学校教育活動に必要な物資が保管されています。

 そして,事務職員は,「学校事務」を専門的に担う行政職員として配置され,その役割は,行政職員の視点から校長を補佐し,教育サービスの提供,顧客意識,コスト感覚等をもって学校事務にあたり学校教育の発展に貢献していくことです。
 未来を担うすべての子どもたちの学びを保障するために,学校経営の中核を担い,地域・保護者と連携し,教育活動を主体的に支え,子どもたちの豊かな育ちを支援しています。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
10/9 スクールガードリーダー,フッ化物洗口,茶道部活動
10/10 5・6年ジュニア京都検定,放課後まなび教室,PTAバレーボール
10/11 運動部活動,放課後まなび教室,PTAコーラス
10/12 稲荷学区民運動会前日準備
10/13 稲荷学区民運動会
10/14 体育の日
10/15 安全の日,放課後まなび教室
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp