京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:54
総数:913312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9日(水)こぎつねちらし(具)

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★こぎつねちらし(具)
★かまぼこと小松菜の炒めもの
★いものこ汁

今日は,1年3組と6年2組がランチルームで交流給食を行いました。
6年生が会話の中心となって自己紹介をしたり,好きな食べ物を話したり,好きな動物を話していました。

大変仲良く楽しそうに給食時間を過ごしていました。

後片付けも,6年生が1年生に教えてモップ掛けをしたり,机ふきをしていました。

児童の感想を紹介します。
「こぎつねちらしのぐがおいしかったです。どうしてかというと,あげがおいしかったからです。」(1年児童)
「いものこじるがあまくておいしかったです。」(1年児童)
「さといもがおいしかったです。きつねどんぶりのぐもおいしかったです。」(3年児童)
「わたしは,いものこじるがすきです。だからまただしてください。」(3年児童)
「こぎつねちらしのぐがおいしかったです。あまずっぱくてごはんにあうのでおいしいです。」(4年児童)
「かまぼことこまつなのいためものがすごくおいしかったので,またつくってほしいです。」(4年児童)
「ぼくはいものこじるが一番好きです。いつもおいしい給食ありがとうございます。」

8日(火)じゃがいものクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★コッペパン
★牛乳
★じゃがいものクリームシチュー
★ひじきのソテー

今日は,ひじきのソテーの人参・コーン・枝豆をスチームコンベクションオーブンで蒸してから釜で炒めました。
いろどりよくきれいに仕上がりました。

また,じゃがいものクリームシチューのじゃがいもをスチームコンベクションオーブンで蒸してから釜で煮込みました。いもが煮崩れることなくほくほくとしておいしいと好評でした。

児童の感想を紹介します。
「ひじきのソテーとじゃがいものクリームシチューがおいしかったです。」(1年児童)
「じゃがいものクリームシチューがおいしかったです。ありがとうございます。」(1年児童)
「わたしは,じゃがいものクリームシチューがおいしかったです。どうしてかというと,じゃがいもがやわらかくて,あたたかかったからです。こころがあたたまりました。またつくってください。」(2年児童)
「きょうのクリームシチューがおいしかったです。なぜかというと,クリームがとろけていたからです。とてもおいしかったのでまたつくってください。」(2年児童)
「クリームシチュー―が味がこくておいしかったです。また食べたいです。」(3年児童)
「じゃがいものクリームシチューがあつあつで,味にコクがあっておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「今日の給食でおいしかったのは,じゃがいものクリームシチューがです。じゃがいもがあつあつでおいしかったです。パンがクリームシチューと合いました。ひじきのソテーは,ひじきとコーンと豆があっておいしかったです。」(4年児童)
「じゃがいものクリームシチューがいろいろな具が入っていて,ほくほくでとってもおいしかったです。野菜はあまりすきではないけれど,おいしく食べられました。これからもおいしい給食を作ってください。」(4年児童)
「ひじきのソテーがえだまめを使ってバランスがよく作られているので,体のバランスがとれてとてもおいしかったです。」(4年児童)
「じゃがいものクリームシチューのじゃがいもがやわらかくてとてもおいしかったです。ひじきのソテーもまた作ってください。」(6年児童)

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
毎週ありがとうございます!

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
みんな集中して聞いていました。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
毎週水曜日は読み聞かせの日です。
地域のボランティアの方々に来ていただきました。

8日(火) 1年 学習発表会に向けて

 1年生は学習発表会で「くじらぐも」の劇をする予定にしています。そこで,音楽の時間に学年みんなで「くじらぐも」の歌を聞きました。すてきなメロディーを聞いた子どもたちは,「楽しそう!」「やりたい!」と学習発表会への意欲を高めていました。
画像1

8日(火) 1年 係活動

 学級活動の時間に,係活動について話し合いました。自分だけではなく,クラスのみんなが楽しくなるような係をみんなで出し合いました。本係や新聞係のほか,かざり係や遊び係,クイズ係など,さまざまな係が各クラスにできました。これから友達と協力して係活動を進めていってほしいです。
画像1
画像2

8日(火) 1年生・6年生「給食時間」

6年生の児童は1年生の教室に行って,給食のお手伝いをしています。6年2組は今週,「なかよし給食」で1年3組と給食の交流があります。予定日は9日(水)11日(金)です。6年生の児童も1年生の児童もとても楽しみにしています。よい「なかよし給食」になるといいですね。
画像1
画像2

7日(月) 6年生 体育「高跳び」

1組は体育館でソフトバレーボール。2組は運動場で高跳びです。3歩の助走やふみきりの足に気をつけながら,競技に取り組みます。初日に関わらず100cm以上を跳ぶ児童もいました。今後の記録の「伸び」が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7日(月)さんまの生姜煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★さんまの生姜煮
★高野豆腐と野菜の炊き合わせ

1年生の教室では,魚の食べ方がずいぶん上手になってきました。
今日は魚と高野豆腐と椎茸などよくかんで食べるものが多く,みんな黙々と一生懸命にかんで味わって食べていました。魚の骨までやわらかく煮付けてあったので,大きな骨まで食べている児童もいました。

児童の感想を紹介します。
「こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。またつくってください。おねがいします。いつもありがとうございます。」(1年児童)
「こうやどうふのたきあわせがおいしかったからまたつくってください。」(1年児童)
「わたしはこうやどうふのたきあわせがおいしかったです。」(1年児童)
「こうやどうふのたきあわせがおいしかったです。なぜかというと,こうやどうふとやさいがあっていてとてもおいしかったからです。」(2年児童)
「さんまのしょうがにがごはんにとてもあったのでおいしかったです。またさんまのしょうがにをつくってほしいです。」(2年児童)
「わたしは,こうやどうふがおいしかったです。なぜかというと,こうやどうふにしるがしみていておいしかったからです。またたべたいです。」(2年児童)
「さんまのしょうがにがおいしかったので,毎日さんまのしょうがにを食べたいです。」(3年児童)
「むぎごはんはいつもたべているけれど,今日はいつもよりすごくおいしかったです。」(3年児童)
「わたしは,さんまのしょうがにとごはんがあっておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「わたしは,こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。なぜなら,こうやどうふややさいににじるがしみていておいしかったからです。また作ってください。」(4年児童)
「さんまのしょうがにのさんまにたれがしみこんでいておいしかったです。またつくってください。」(4年児童)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp