京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:237758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

ALTの先生や担任の先生にできること・できないことを尋ねて 5年生

 昨日に続き,2日連続でALTの先生が学校に来られたため,ALTの先生や担任の先生にWhat can you do?やCan you〜?の英語表現を使って,全員が質問をして,たくさんの英語表現を使ったり,聞き取ったりしました。
 この学習では,自分だけでなく,He〜やShe〜の表現を使って先生や友達について紹介し合う予定です。やり取りを通して,たくさんの先生のできること・できないことを理解できた1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

体育「マット運動」…学習の進め方を確かめ,ねらい1の活動をして 5年生

 体育ではマット運動の学習を始めました。場づくりの仕方や技のポイントを事前に確認して,ねらい1の活動をしました。
 技を終えた後は,マットを直して,次の人の安全を確保してからバトンタッチしました。安全には十分注意しながら,次の時間はねらい2で少し頑張ればできそうな技に挑戦予定です。
画像1
画像2
画像3

社会「工業生産と工業地域」…グラフやビデオから工業生産の特色を考えて 5年生

 社会「工業生産と工業地域」では,「工業種類別の工業生産額の割合」「大工場と中小工場の割合」のグラフから読み取ったこと,それらに関連したビデオから分かったことをもとに日本の工業生産の特色について考えました。
 それぞれグラフのどの部分に着目したのか,グループで交流したり,全体交流の中でも何と何に目を付けたのかを明らかにしたりして,相手意識をもって学習を進めました。
 次回はどの場所でどんな工業がさかんなのか,具体的に考えていく予定です。
画像1
画像2
画像3

理科「流れる水のはたらき」…普段の川の様子と増水した川の様子を見比べて 5年生

 理科では「流れる水のはたらき」の学習を始めました。どんな時に川の水が増えるのか,川の水の汚れは何なのかなど,生活体験をもとに川の様子について話し合いました。また,普段の川の様子と増水した川の様子を見比べて,気付いたことを交流しました。
 何気なく見ている川にも役割があり,私たちの生活に大きな影響をもたらしています。実験や調べ学習などを重ね,予想したことを確かめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生と一緒に…友達や先生にできること,できないことを確かめて 5年生

 ALTの先生が来られる日だったので,canの文を使って,友達や先生のできることやできないことを予想して,Can you〜?の質問に対して,Yes,I can./No,I can't.のどちらかで答えを返しました。
 少しずつ新しい英語表現に慣れてきた子どもたちですが,ペア交流を通して,さらに自信をもてつつあります。この調子で,今後も英語表現に慣れ親しんでいけるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

七条中学校よりアクリルタワシをいただきました

 朝会の中で保健・給食委員会より,先日七条中学校の保健安全委員会からいただいたアクリルタワシの紹介がありました。
 各階の水道に置いてあります。大事に使っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ボランティア活動

 砂場のシートを抑える土のう袋に砂を入れる仕事をお願いしたところ,たくさんの子どもたちが集まってくれました。おかげであっと言う間に土のうが完成しました。これで,砂場のシートが風でめくれてしまうということもなくなりそうです。進んでたくさんの子どもたちが参加してくれたことが大変うれしいですね。
画像1画像2

土曜学習

今日は土曜学習で,フラワーアレンジメントに挑戦しました。地域の女性会の方々に指導していただき作品をそれぞれで作りました。
画像1
画像2

図工「物語から広がる世界」…互いの作品を見合って 5年生

 図工「物語から広がる世界」では,お話から場面を想像して1枚の絵を描きあげました。
 自分の作品と友達の作品を見て,それぞれがどのようなおもいを込めて,その場面を描き,何を表そうとしたのかを振り返りました。
 同じお話を聞いていても,選ぶ場面が違ったり,たとえ同じ場面でもこだわる部分が違うだけに,一人一人のおもいや考えを大切にして,これからの作品づくりにも取り組んでいきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

道徳「これって不公平?」…公平と不公平について考えて 5年生

 道徳では,4つの場面の絵とお話から公平と不公平について話し合い,どのようなことを大切にしていくとよいのかを考えました。
 人によって公平と感じるのか,不公平と感じるのかは違うだけに,一人一人の考えを尊重するためにも考えの理由を大切に話し合いました。
 すでに当たり前だろうと思うような場面であっても,今一度振り返ってみると,たくさんの気付きがあったようです。
 学習を通して深めたことを今後の学校生活に生かしていってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp