![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:913148 |
8日(火) 1年 学習発表会に向けて
1年生は学習発表会で「くじらぐも」の劇をする予定にしています。そこで,音楽の時間に学年みんなで「くじらぐも」の歌を聞きました。すてきなメロディーを聞いた子どもたちは,「楽しそう!」「やりたい!」と学習発表会への意欲を高めていました。
![]() 8日(火) 1年 係活動
学級活動の時間に,係活動について話し合いました。自分だけではなく,クラスのみんなが楽しくなるような係をみんなで出し合いました。本係や新聞係のほか,かざり係や遊び係,クイズ係など,さまざまな係が各クラスにできました。これから友達と協力して係活動を進めていってほしいです。
![]() ![]() 8日(火) 1年生・6年生「給食時間」
6年生の児童は1年生の教室に行って,給食のお手伝いをしています。6年2組は今週,「なかよし給食」で1年3組と給食の交流があります。予定日は9日(水)11日(金)です。6年生の児童も1年生の児童もとても楽しみにしています。よい「なかよし給食」になるといいですね。
![]() ![]() 7日(月) 6年生 体育「高跳び」
1組は体育館でソフトバレーボール。2組は運動場で高跳びです。3歩の助走やふみきりの足に気をつけながら,競技に取り組みます。初日に関わらず100cm以上を跳ぶ児童もいました。今後の記録の「伸び」が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 7日(月)さんまの生姜煮![]() ![]() ![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★さんまの生姜煮 ★高野豆腐と野菜の炊き合わせ 1年生の教室では,魚の食べ方がずいぶん上手になってきました。 今日は魚と高野豆腐と椎茸などよくかんで食べるものが多く,みんな黙々と一生懸命にかんで味わって食べていました。魚の骨までやわらかく煮付けてあったので,大きな骨まで食べている児童もいました。 児童の感想を紹介します。 「こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。またつくってください。おねがいします。いつもありがとうございます。」(1年児童) 「こうやどうふのたきあわせがおいしかったからまたつくってください。」(1年児童) 「わたしはこうやどうふのたきあわせがおいしかったです。」(1年児童) 「こうやどうふのたきあわせがおいしかったです。なぜかというと,こうやどうふとやさいがあっていてとてもおいしかったからです。」(2年児童) 「さんまのしょうがにがごはんにとてもあったのでおいしかったです。またさんまのしょうがにをつくってほしいです。」(2年児童) 「わたしは,こうやどうふがおいしかったです。なぜかというと,こうやどうふにしるがしみていておいしかったからです。またたべたいです。」(2年児童) 「さんまのしょうがにがおいしかったので,毎日さんまのしょうがにを食べたいです。」(3年児童) 「むぎごはんはいつもたべているけれど,今日はいつもよりすごくおいしかったです。」(3年児童) 「わたしは,さんまのしょうがにとごはんがあっておいしかったです。また作ってください。」(4年児童) 「わたしは,こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。なぜなら,こうやどうふややさいににじるがしみていておいしかったからです。また作ってください。」(4年児童) 「さんまのしょうがにのさんまにたれがしみこんでいておいしかったです。またつくってください。」(4年児童) お疲れさまでした。
3泊4日の山の家全行程が終了しました。
ここまでのご準備ありがとうございました。 また,金曜日の新聞報道についてご心配をおかけしました。何かありましたら,学校までご連絡ください。 火・水はお休みです。しっかり体を休めて,100%全力で活動できる状態で木曜日に学校に来てほしいと思います。 いろいろお世話になりました。ありがとうございました。 しおりと青黄帽をお忘れなく。 ![]() ![]() 解散式![]() ![]() ![]() 少しお疲れ気味ですが,最後のひと踏ん張り! 解散式です。 まもなく到着です。
千本中立売通過しました。
千本通を南下中
ただいま千本北大路です。
順調に運行中
山を下り,街中に入りました。
ただいま西賀茂橋です。 |
|