京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:78
総数:656345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

花背山の家 三校合同キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
 26日(木)夜、HATTの三校合同の「キャンプファイヤー」を行いました。
 芝居仕立ての進行で、会は和やかに進みます。待鳳校は、出し物として「Be ambitious」と「パプリカ」を披露しました。特に「パプリカ」は、参加者全員を巻き込んで歌って踊る盛り上がりを見せました。
 山の家最後の夜として、忘れられないひと時を過ごせたと思います。

花背山の家 おうちの方への手紙

画像1
 おとといのふりかえりの時間に手渡した「わが子への手紙」の返事を、3日目の午後に書きました。
 便箋をもらってすぐ書き始める子もいれば、ずっと書くことを考えている子もいます。いずれにしても、手紙を読んだ時の気持ちをしっかり思い出して書いているようです。完成した手紙は それぞれが家庭に持って帰りますので、受け取っていただきますようお願いします。
画像2

花背山の家 花背焼

画像1
画像2
画像3
 昼食後、研修室で「花背焼(陶芸)」にチャレンジ。山の家の先生にレクチャーしてもらったあと、思い思いの形のお皿を作りました。
 3か月ほどで、焼きあがった作品を届けていただけるそうです。どんな出来上がりになるのか、今から楽しみですね。

花背山の家 魚さばき 2

画像1
画像2
 普段食べている肉や魚も、誰かの手で料理されているのです。「いただきます。」の意味が、実感される取組になったと思います。

花背山の家 魚さばき 1

 おがま池に放流されたイワナ・アマゴを捕まえて、自分たちの手で料理します。腹を割いてはらわたを出し、串刺しに。慎重に作業を進めます。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 3日目の朝

 おはようございます。26日(木)の天気は曇りです。
 朝の集いでは、アカペラで校歌を歌いました。伴奏がなくても、しっかり歌声が響きました。素晴らしい!
 朝食後、「魚つかみ・魚さばき」に取り組みます。
画像1
画像2

花背山の家 ナイトハイク

画像1
 25日(水)夜、ナイトハイクに出かけました。
 暗闇の中を歩いていると、聴覚が研ぎ澄まされて 昼間より川の音や虫の声が大きく聞こえてきます。また、きょうは街中では見られない満天の星空!それを見ることができてラッキーでした。
 慣れない闇を怖がる人もいましたが、何よりビックリしたのは「ライトもつけずに分かれ道に立っていた校長先生」だったそうです。
画像2

花背山の家 2回目の晩ごはん

 花背の食堂での晩ごはんも、2日目となりました。
 きょうは、エビフライ・ハンバーグ・餃子と “子ども大好きメニュー”がそろいました。そのせいか、食べ終わってはお皿を持って 何度もおかわりする人が多かった気がします。
画像1

花背山の家 三校合同ラリー 2

画像1
画像2
 学校は違っても、同じ目標に向かううちにグッと親しくなるものです。玄関前広場に帰ってきたあと、同じグループの中で楽しく話す様子が見られました。
 写真は、“みんなで合わせて”“古今東西”です。

花背山の家 三校合同ラリー 1

 HATTのグループ(鳳徳・待鳳・鷹峯 混合)で、敷地内の12のチェックポイントを回ります。ポイントでは、“あっち向いてホイ”“スポンジキャッチ”“学校〇×クイズ”などのゲームやクイズが待っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/26 5年花背山の家宿泊学習
9/27 5年花背山の家宿泊学習
9/30 運動会全校練習1.2校時
10/2 運動会全校練習 フッ化物洗口 たてわりそうじ

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp