京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:65
総数:237848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

社会「水産業がさかんな地域」…焼津漁港の様子から日本の水産業の現状を知って 5年生

 社会「水産業がさかんな地域」では,かつおの水あげがさかんな焼津漁港の様子について詳しく知り,漁場の変化に伴う漁獲量の減少の問題など,水産物全体に目を向け,話し合いました。
 はじめに地図帳を使って,焼津漁港の場所を方位や海,大陸など,これまでの学習した言葉を使ってペアで説明し合い,位置関係を捉えました。地図帳を使うことで,焼津漁港が本州のほぼ真ん中にあることや大都市へのアクセスがしやすいことなど,様々な気付きや発見をもとに一人一人が考えをもつことができました。
 たくさんの資料の活用することで水産業の現状について考えた子どもたちですが,今のこと,そして今後どのように変わっていくのか,さらに深く考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

米粒

画像1画像2
みんなでたのしくおいしくたべよう!
ということで,食事のマナーのお勉強をしました。
「みんなで楽しくおいしく食べることはできている!」と1年生。
しかし,器についたご飯の粒をうまくとることが難しいようです。
さっそく練習…
継続は力なり!意識しながら練習します。

ひらがなは…

画像1
入学してから数か月…
1年生は文字もたくさん覚えています。
ひらがなはもう,自信マンマンです。
国語の時間“ひらがなあつまれ”の学習では,全員が積極的に手をあげました。全員が発表しました。元気でした。
かたかなも漢字もこの調子で!

社会「火事を防ぐ」校区を探検!

画像1
画像2
画像3
社会の学習で,「火事を防ぐ」の学習をしています。校区には,どんな消防設備があるか調べて回りました。予想以上にたくさんのものが見つかり,おどろきました。そこから学習問題を立て,これから調べる計画を話し合いました。

図工「使って楽しい焼き物」…生活の中で使うことを想像しながら 5年生

 図工「使って楽しい焼き物」では,粘土を使って,自分の生活を楽しくするものをつくることをめあてに,作品づくりに取り組みました。
 どんなものをつくりたいのかを考え,形づくりをしていきますが,つくっていく中で想像が広がり,「こんなものをつくりたい」と新たなアイデアが出てきて,あっという間に時間が経ちました。
 2時間続きの授業でしたが,集中力を切らさず,最後まで頑張ることができ,子どもたちは満足した表情で授業を終えることができていました。
画像1
画像2
画像3

社会「水産業のさかんな地域」…遠洋漁業について考えて 5年生

 社会「水産業のさかんな地域」では,遠洋漁業のさかんな焼津漁港について学習しました。写真から漁の様子を読み取ったり,漁の方法によっての違いについて考えたりしながら,カツオ漁の特徴についてまとめました。
 授業のはじめに1年間で何キロぐらいの魚を食べているのか,3択クイズで出していましたが,あえて答えを言わず疑問を抱えて授業を進めましたが,最後に見たビデオでその答えが分かり,スッキリした表情の子どもたち。
 今後もそれぞれの疑問や気になることを切り口に,様々な角度から学習問題について考えていきたいと思います。
画像1
画像2

算数「整数」…公約数の見つけ方の工夫を考え説明し合って 5年生

 算数「整数」では,前回公約数と最大公約数について考えましたが,今回は公約数をいろいろな方法で見つけ,見つけ方の工夫を説明し合いました。
 公約数を見つけることはできますが,別のやり方となると,なかなか理解できない場面もありましたが,「ここまで説明できる」というところまで説明をして友達につないでいき,納得した表情を浮かべる子どもたち。一人ではできないこともみんなで話し合うことできることもあります。そして,最後には自分の力で問題に取り組む子どもたち。
 公倍数や公約数など,似ているようで意味が全く違う言葉だけに,問題に応じて何を答えるのかをよく考え,練習問題に取り組み,確かな理解につながるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

一日店長に向けて…商店街の会長さんにお話を聞かせていただいて 5年生

 18日(水)に地域の商店街で行う一日店長体験に向けて,商店街の会長さんに学校に来ていただき,商店街の様子や仕事へのおもいなどをお話しいただきました。
 スチューデントシティ学習をふまえて,一日店長に向けた目標を立てた子どもたちですが,実際に働いておられる方にお話を聞くことで,新たな気付きがあったようです。
 まもなく働く店舗を決定予定です。18日(水)の10時〜12時まで商店街で5遠征がそれぞれの目標に向けて頑張りますので,お時間が許しましたらぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

国語「明日をつくるわたしたち」…身の回りにある問題からテーマについて話し合って 5年生

 国語「明日をつくるわたしたち」では,身の回りにある問題の中からどの問題の解決方法について提案するのか,グループごとに話し合いました。
 班によっては4月から使っている目標シートを見返すなど,個人ではなく学級や学校,地域に目を向け,単元の目標と自分たちの課題意識をふまえながら,自分たちのこととして捉えられるようにしました。
 次回,現状や問題点などを整理し,インターネットや本などで情報を収集できるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

理科「植物の実や種子のでき方」…花粉を観察して 5年生

 理科では学校園で育っているアサガオを採り,アサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。アサガオ以外に教頭先生がハイビスカスの花を5年生のために準備してくださったので,それも併せて観察しました。
 目に見えない,でも顕微鏡で見てみると,その一つ一つの様子が鮮明に分かり,子どもたちは熱心に観察して記録していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp