京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:33
総数:497055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年【みさきの家】 作戦タイム

 予定にはありませんでしたが,朝の集い後の荷物整理がとても早くできたので,最後の1日をより良くするために班ごとに話し合う時間ができました。時間が余るぐらい早く荷物整理ができるなんて素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

4年【みさきの家】 最終日朝の集い

 みさきの家最終日になりました。6時に起床し,布団やシーツを綺麗に畳んで2日目の活動が開始しました。2日間使ったシーツはみんなくしゃくしゃでとても畳みにくいです。ピシッと揃えないとOKにならないので,友達と協力して丁寧に畳まなければなりません。最終日の難関ポイントと言ってもいいかもしれません。
 この写真は朝の集いです。無事にシーツ畳みをクリアして朝の集いを始めることができました。つま先立ちをしたり,今日のめあてを確認したりして,最終日の気合いを入れました。めあては「今までの行動を生かして楽しもう」です。これまでの2日間は注意の声が多かったので,最後は一人一人がメリハリをつけて楽しもうということでこのめあてになりました。
画像1
画像2
画像3

4年【みさきの家】 寝る準備

 反省会が終わり,最後は寝る準備です。今日は男子が60畳,女子がバンガローで寝ます。60畳はこのようにズラーッと布団を並べて寝ます。こんなに大人数で川の字になって寝ることは滅多にないので布団に飛び込んだり転がったりしたくなってしまいますね。 21時半消灯でした。今日はなかなかハードだったため,疲れてみんな爆睡だったようです。
画像1
画像2

4年【みさきの家】 2日目反省会

 月の観察が終わり,2日目の反省会をしました。なかなかハードスケジュールだった2日目,「メリハリ」を意識して行動できたかな?班ごとに話し合い,今日も全体で交流しました。最後の1日はどのように過ごすかみんなで考えました。
画像1
画像2

4年【みさきの家】 星の観察

 おはようございます!今日でみさきの家最終日です。おうちの方々もそろそろ寂しくなられているのではないでしょうか?早く元気なみんなに会いたいなぁと待ち遠しいです。では,昨日の星の観察以降の更新をどんどんしていきたいと思います!

 予定では,星の観察をすることになっていましたが,厚い雲に覆われた夜空となってしまいました。星は見えなかったので,代わりに月を見ながらクレーターの話、雲の話などを聞きました。
画像1
画像2

4年【みさきの家】 野外炊事〜片付け〜

 おいしいすき焼き風煮を食べ終わったら,最後は片付けです。かまどで煮たので鍋にはすすがたくさんついて真っ黒です。洗剤をつけてすすも焦げも全部ピカピカになるまで磨きました。食器も台もすべて綺麗にして,これで野外炊事終了です。
 今はお風呂に入って1日の汗を流しています。みんなで入るお風呂も今日で最後です。お風呂から上がった人から荷物整理や寝る準備を始めます。

 今日のHP更新はここまでです。7時45分開始予定の星の観察以降については明日更新します!
画像1画像2

4年【みさきの家】 野外炊事〜いただきます〜

 ついに完成しましたすき焼き風煮!がんばって作ったすき焼き風煮は格別です!みんな満面の笑みで食べています。写真からもおいしそうなにおいが伝わってきますね。みんなよくがんばりました☆
画像1
画像2
画像3

4年【みさきの家】 野外炊事〜かまど〜

 火の係の人たちは,ずっとかまどにいます。木を組んで,火をつけて…かまどの前はとても熱いです。でもおいしいすき焼き風煮を食べるため!!!かまど係がんばっています。
画像1
画像2
画像3

4年【みさきの家】 野外炊事〜野菜を切ろう!〜

 野外炊事が始まりました。班ごとに心を込めて「すきやき風煮」を作ります。火の係と調理係に分かれて動きます。この写真は調理係の様子です。野菜を洗い,手は猫の手にして慎重に材料を切ります。さああとは火にかけて煮るだけです!
画像1
画像2
画像3

3年 三角形のつくり方

画像1
 12日(木),算数科「三角形」の学習で,コンパスと定規を使って二等辺三角形を作ることに挑戦しました。円の中心から直線を2本のばして,それを繋ぐと二等辺三角形の完成です。「正三角形も作ってみたい!」「でも,どうやって?」「全部同じ長さにしないといけないよね。」と話していました。試しにかいてみると・・・「できた!」とひらめく子どもたち。完成した子は,嬉しそうに友だちに教えてあげていました。
 そのあとは,折り紙を使って二等辺三角形と正三角形を作ります。「はじめは四角い形からなんてできるかなと思っていたけれど,上手にできてうれしかったです。」と喜んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/22 ひろさわ学区民体育祭 予備日
9/24 モノづくりの殿堂工房学習・府警本部見学4年
食の指導(5−2)
ノート検定2年 ALT
スクールカウンセラー
9/25 まなびタイム(算数)
ノート検定1年
9/26 エコライフチャレンシ゛4年
フッ化物洗口
9/27 嵯峨中パレート゛6h
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp