京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:49
総数:496487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 小さななかまたち

 9月17日(火),今日の生活科の学習では,「小さななかまたち」を見つけに行きました。
 今日,多くの子どもたちが見つけた「小さななかま」は・・・。カエル!!本当に多くの子どもたちが見つけ,ふれあい,かわいがっていました。授業が終わってからも「カエル,見つけに行ってくるわ!」そんなことを言っている子どもたちもいました。
 秋も近づいてきています。夜になると,昼間とは違った「小さななかま」の声がたくさん聞こえるかもしれません。お家でも耳を澄ましたり,少し姿を見に行ったりしてもらえたら嬉しいです。
画像1

2年生 生活科!

 9月19日(木),今日の生活科は,インタビューに向けての練習をしました。
 いよいよ来週,インタビューに行きます。それぞれのグループで練習したり違うグループで見合いっこをしたり・・・。頑張って練習をしました。
 練習通り,うまくインタビューできるといいなと思います。
画像1

2年生 見て見てお話

画像1
画像2
 9月19日(木),今日の図工では「見て見てお話」の学習をしました。
 1組が取り組むのは,「おしりどろぼう」のお話。カバの子どものぽいんぽいんのおしりをいろいろな動物が泥棒しようとするお話です。そんなかわいいおしりをどろぼうできたら,みんなは何したい?ということを想像してみました。
 今日はアイデアスケッチ。子どもたちは,楽しそうに話しながら,いろいろな絵を描いています。楽しい雰囲気でいっぱいの絵が描けたらいいなと思います。

3年生 ノート検定

画像1
画像2
画像3
 9月19日(木),中間休みにはノート検定がありました。
 校長先生や教頭先生,久津間先生にノートを見てもらうということで,ドキドキしながら子どもたちは列に並んでいました。
 それぞれの先生から励ましのコメントをもらい,「よし!またがんばろう!」と前向きなことを話していました。
 これからの子どもたちのノートがどんな内容になっていくのか,楽しみです。

太陽を見たよ!

画像1画像2
 9月19日(木),今日は理科の学習で,太陽と影の関係の秘密を見つけに行きました!
 初めて,遮光板を使って太陽を見た子どもたち。「わあ!太陽がはっきり見える!」「太陽ってオレンジやな!」とつぶやいていました。「太陽は影の反対側にあったよ!」と太陽と影の関係の秘密に気づいたようです。
 これからの学習では,影を見ながら,太陽の動きについて学習を進めていきます。

1年生 図工「みてみて おはなし」

 1年生は,図工でお話の絵を描いています。クラスごとに題材が違い,1組は「トラさん,あばれる」という本,2組は「はなびのひ」という本のお話の場面をイメージして絵に表しています。
 大きな画用紙に,絵の具で色を塗ったり,クレパスで動物を丁寧に描いたり,楽しみながら絵に表しています。どんな絵が完成するのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 数図ブロックを使って・・・

画像1
画像2
 18日(水),算数科「あまりのあるわり算」の学習を行いました。
 これまでのわり算の学習を思い出しながら,12このあめを3個ずつ分けるという計算をしました。「これは簡単や。」「すぐできるよ。」と話していました。しかし,「13個このあめではどう。」と尋ねると,「えー!それは無理かも。」「われないよ。」と子どもたち。今日は,数図ブロックを使って考えてみました。「4人に分けられそう。」「5人じゃないの。」と,答えがわかれましたが,話し合いの結果,3こずつ分けないといけないので,「あめは4さら分と,1つ『あまる』」ということがわかりました。
 どうやらこれまでとは違い,答えにあまりが出る時があるという事に,今日の学習で気づいたようです。「〇あまり〇」という答えの表し方について知ることができました。

5年生 「山の家に向けて〜その1〜」

 花背山の家での宿泊学習の大きな活動の1つに天狗杉登山があります。これまでの先輩からの声を聞いていると,「花背山の家での活動で,登山が一番心に残っている。」と答えている子が最も多かったです。
 今年度の5年生にとっても天狗杉登山が心に残る思い出になるように,週に2回の朝ランニングに取り組んでいます。
 みんなで達成感を共有できるように,コツコツ頑張っていきましょう。
画像1画像2

5年生 算数「整数」

画像1画像2
 2学期に入ってからの算数では,整数の学習をしています。
 「公約数の見つけ方」の学習をしました。

 「どうすれば公約数を簡単に見つけられるのか」を友だち同士で話し合い,自分の考えを交流しました。

 九九や割り算など,これまでの学習を思い出しながら,数の面白さを味わうことができればと思います。

5年生 書写「朝日」

 書写の授業で「朝日」と書きました。
 用紙に対する文字の大きさに苦戦していましたが,集中して頑張っていた子どもたちでした。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 しっぽとり大会あ・1年
ノート検定3年
フッ化物洗口
9/20 にこにこなかよしタイム(昼)
山の家説明会5年
9/22 ひろさわ学区民体育祭 予備日
9/24 モノづくりの殿堂工房学習・府警本部見学4年
食の指導(5−2)
ノート検定2年 ALT
スクールカウンセラー
9/25 まなびタイム(算数)
ノート検定1年
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp