京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:29
総数:496700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 図工「みてみて おはなし」

 1年生は,図工でお話の絵を描いています。クラスごとに題材が違い,1組は「トラさん,あばれる」という本,2組は「はなびのひ」という本のお話の場面をイメージして絵に表しています。
 大きな画用紙に,絵の具で色を塗ったり,クレパスで動物を丁寧に描いたり,楽しみながら絵に表しています。どんな絵が完成するのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 数図ブロックを使って・・・

画像1
画像2
 18日(水),算数科「あまりのあるわり算」の学習を行いました。
 これまでのわり算の学習を思い出しながら,12このあめを3個ずつ分けるという計算をしました。「これは簡単や。」「すぐできるよ。」と話していました。しかし,「13個このあめではどう。」と尋ねると,「えー!それは無理かも。」「われないよ。」と子どもたち。今日は,数図ブロックを使って考えてみました。「4人に分けられそう。」「5人じゃないの。」と,答えがわかれましたが,話し合いの結果,3こずつ分けないといけないので,「あめは4さら分と,1つ『あまる』」ということがわかりました。
 どうやらこれまでとは違い,答えにあまりが出る時があるという事に,今日の学習で気づいたようです。「〇あまり〇」という答えの表し方について知ることができました。

5年生 「山の家に向けて〜その1〜」

 花背山の家での宿泊学習の大きな活動の1つに天狗杉登山があります。これまでの先輩からの声を聞いていると,「花背山の家での活動で,登山が一番心に残っている。」と答えている子が最も多かったです。
 今年度の5年生にとっても天狗杉登山が心に残る思い出になるように,週に2回の朝ランニングに取り組んでいます。
 みんなで達成感を共有できるように,コツコツ頑張っていきましょう。
画像1画像2

5年生 算数「整数」

画像1画像2
 2学期に入ってからの算数では,整数の学習をしています。
 「公約数の見つけ方」の学習をしました。

 「どうすれば公約数を簡単に見つけられるのか」を友だち同士で話し合い,自分の考えを交流しました。

 九九や割り算など,これまでの学習を思い出しながら,数の面白さを味わうことができればと思います。

5年生 書写「朝日」

 書写の授業で「朝日」と書きました。
 用紙に対する文字の大きさに苦戦していましたが,集中して頑張っていた子どもたちでした。
画像1画像2

3年 久しぶりのマット運動

画像1
 17日(火),体育科「マット運動」がありました。今回は,2年生で学習したことを思い出しながら,前転や後転,開脚前転などに挑戦しました。「2年生の時はできていたのに,久しぶりにしたらうまくいかなかったから次は頑張りたい。」という声が上がる一方で,「やっぱりマットって楽しいな。」と喜ぶ声も聴かれました。安全に気をつけて,楽しく活動していきたいと思います。

3年 インタビューをしました

画像1
画像2
 17日(火),国語科「つたえよう,楽しい学校生活」の学習の一環でインタビューを行いました。「にこにこなかよしタイム」「1年生を迎える会」「理科の実験」など,学校生活の中でテーマを1つ決め,グループごとに教職員や友だちへ質問をしました。
 恥ずかしがりながらも,行事のことなど普段聞けないことをインタビューしていました。今回,インタビューを通して聞いたことや学んだことを,次回の発表に生かしたいと思います。

2年生 図書室の時間

画像1
画像2
 9月17日(火),今日は,図書室に行きました。
 今日の読み聞かせは,「みずいろのぞう」。遠くに行きたいぞうが旅をするお話です。聞いていてほっとするお話でした。子どもたちにぜひ感想を聞いて頂ければと思います。
 来週の図書の時間も楽しみです。

3年 What this?

 13日(金),外国語活動「This is for you」で,マッチングゲームを行いました。「What this?」というフレーズを使って,自分と同じ色・形のマークの書かれたカードをもつ友だちを探します。
 2回挑戦しましたが,制限時間の中でクラス全員がペアの友だちを見つけ出すことができ,とても喜んでいました。
画像1

3年生 漢字パズルで遊びました

画像1
画像2
 13日(金),国語科「へんとつくり」の学習で,漢字パズルをして遊びました。まず好きな漢字を選び,へんとつくりでバラバラに切り分けます。そして,切り分けた色々な漢字のパーツを混ぜ合わせてパズルを作りました。最後に班に分かれて,お互いのパズルを解き合うゲームをしました。
 「この字,なんか見たことあるけどなんだっけ。」「さんずいのつく漢字はさっきも出てきたね。」と,制限時間の中で一生懸命パズルを解くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/18 学びタイム(書く)
しっぽとり大会あ・5年
9/19 しっぽとり大会あ・1年
ノート検定3年
フッ化物洗口
9/20 にこにこなかよしタイム(昼)
山の家説明会5年
9/22 ひろさわ学区民体育祭 予備日
9/24 モノづくりの殿堂工房学習・府警本部見学4年
食の指導(5−2)
ノート検定2年 ALT
スクールカウンセラー
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp