![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:257210 |
けん玉教室![]() ![]() ![]() なかまの日![]() ![]() 敬老会![]() ![]() ![]() お楽しみ会をしました!![]() ![]() なぞなぞ係さんとお笑い係さんが中心となって,子ども達で計画しました。 なぞなぞ係さんによる「なぞなぞ大会」と,お笑い係さんによる「漫才」に子ども達も楽しんでいました。 一日店長に向けて…店舗の紹介地図を作って 5年生
いよいよ来週の水曜日に地域の商店街での一日店長体験が迫ってきました。週予定等で,お知らせはしていますが,先日の商店街の会長さんのお話をもとに,自分の家族に自分たちの働く店舗を紹介する地図を作りました。
有志が集まり,休み時間など,わずかなすきま時間を見つけて,完成させることができました。 ![]() 家庭「ひと針に心をこめて」…夏休み前の学習を思い返しながら 5年生
家庭「ひと針に心をこめて」では,夏休み前の学習を振り返って,ボタンつけとなみぬいの練習をしました。
小物入れをつくるという目標に向かって,ひと針ひと針丁寧に縫いました。なかなかうまくいかないこともありましたが,ビデオでポイントを確認したり,先生にたずねたりしながら,集中して取り組むことができました。 夏休み中も練習した子もいて,苦手なこともあきらめずやり抜こうとするすてきな5年生の姿が見られています。 ![]() ![]() ![]() 社会「水産業がさかんな地域」…焼津漁港の様子から日本の水産業の現状を知って 5年生
社会「水産業がさかんな地域」では,かつおの水あげがさかんな焼津漁港の様子について詳しく知り,漁場の変化に伴う漁獲量の減少の問題など,水産物全体に目を向け,話し合いました。
はじめに地図帳を使って,焼津漁港の場所を方位や海,大陸など,これまでの学習した言葉を使ってペアで説明し合い,位置関係を捉えました。地図帳を使うことで,焼津漁港が本州のほぼ真ん中にあることや大都市へのアクセスがしやすいことなど,様々な気付きや発見をもとに一人一人が考えをもつことができました。 たくさんの資料の活用することで水産業の現状について考えた子どもたちですが,今のこと,そして今後どのように変わっていくのか,さらに深く考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 米粒![]() ![]() ということで,食事のマナーのお勉強をしました。 「みんなで楽しくおいしく食べることはできている!」と1年生。 しかし,器についたご飯の粒をうまくとることが難しいようです。 さっそく練習… 継続は力なり!意識しながら練習します。 ひらがなは…![]() 1年生は文字もたくさん覚えています。 ひらがなはもう,自信マンマンです。 国語の時間“ひらがなあつまれ”の学習では,全員が積極的に手をあげました。全員が発表しました。元気でした。 かたかなも漢字もこの調子で! 社会「火事を防ぐ」校区を探検!![]() ![]() ![]() |
|