京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up1
昨日:53
総数:682385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

たて割りクリーン作戦

 17日(火)昼休み、「自分たちの学校を自分たちで美しくしよう!」と「たて割りクリーン作戦」を行いました。1〜6年のたて割りグループを3つに分けて、学校内の石拾い・草引きに取り組みます。
 暑い中での作業でしたが、このあと開かれる運動会などを頭に置いて、テキパキと作業できたと思います。お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

9月17日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立
○肉みそ炒め
○はるさめスープ
○麦ごはん
○牛乳

〜食生活を見直そう〜
朝ごはんはとても大事です。
早起きをして,まず水分をとりましょう。
そのあと「力のもとになるもの」
「体をつくるもの」そして「野菜」を
食べましょう。

9月13日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
○牛肉のしぐれ煮
○さといもの煮つけ
○キャベツのすまし汁
○はいがまいごはん
○牛乳

行事献立{月見}
今年の月見(十五夜)は,9月13日(本日)です。
この日は「中秋の名月」といい,月がとても
きれいに見えます。
月見にはすすきを飾り,団子や里芋などを
お供えして,豊作を祝います。
里芋が,この時期にとれるので,「いも名月」
ともいいます。
今日の給食では「月見」にちなんで、
「里芋の煮つけ」を食べます。

9月12日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立
○おからツナどんぶりの具
○ほうれん草のごま煮
○かぼちゃのみそ汁
○麦ごはん
○牛乳

  夏においしい食べ物「かぼちゃ」
・かぼちゃは,甘味が強く,煮たり,焼いたりすると
 ホクホクして,やわらかくなります。
・目のはたらきをよくしたり,かぜをひきにくく
 したりするカロテン(ビタミンA)が多く含まれて
 います。
・今日の「かぼちゃのみそ汁」に使っています。

9月11日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
○イタリアンスパゲティ
○ほうれん草のソテー
○小型コッペパン
○牛乳

◎夏においしい食べ物 「ズッキーニ」
見た目はきゅうりに似ていますが,かぼちゃのなかまです。
油との相性がよく,炒め物や揚げ物にすることが多いです。
今日のイタリアンスパゲティに使っています。

1.2年生下校が少し遅れます

本日,1,2年生下校時刻(15:00)に雷雨の可能性ありますので,雷が鳴りやみ,安全になるまでしばらく学校で待機してもらいます。

放課後まなび教室1年生も開始!

9月9日(月)

今日から放課後まなび教室に1年生も参加しました。

友だちと一緒に宿題をやったり,放課後まなびの先生に音読を聞いてもらったり,楽しそうに学習している姿が見られました。

学習が終われば,人気の本もたくさんあるので読書もゆっくり楽しめます。
学年が進むとともに自学自習の習慣もついてきます。

週に3回の教室です。できるだけ参加して楽しく続けていきましょう。
画像1

重要 台風15号の接近について

画像1
 テレビ・新聞等でご存知のとおり、この週末から週明けにかけて、台風15号が近畿地方に接近する可能性があります。
 9日(月)に暴風警報等が発令された場合の措置につきましては、以前に配付しました「特別警報ならびに台風,地震に対する非常措置について」をご確認ください。なお その内容は、下記リンクからもご覧になれます。

 特別警報ならびに台風,地震に対する非常措置について

9月6日(金) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立
○さんまのかわり煮
○とうがんのくずひき
○えだ豆
○ごはん
○牛乳

◎夏においしい食べ物「えだ豆」
えだ豆は,大豆がわかくてやわらかいうちに
収穫したものです。
7月から8月がおいしい時期です。
今日の「えだ豆」は,スチームコンベクション
オーブンで蒸しました。
ふっくらとした豆の食感とほのかな甘味を
味わって食べましょう。

作品展2

子どもたちはクラスで鑑賞をします。

学年を超えて,それぞれの作品の良さを見つけています。

力作そろいなので,保護者や地域の皆様もぜひご覧ください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 たてわりクリーン作戦
9/18 フッ化物洗口 4年すこやか学級
9/19 3年研究授業 3−1以外完全下校14:10
9/20 たてわりクリーン作戦予備日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp