![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:16 総数:257499 |
道徳「あいさつって,すごか」…家族の自分へのおもいを考えて 5年生
道徳「あいさつって,すごか」では,家族の自分へのおもいを考えました。あいさつという言葉だけでみると,広い意味をもつ言葉ですが,今回は自分と家族という視点から考えを深めました。
明日スチューデントシティ学習に行く5年生は,あいさつの仕方はもちろんですが,朝早くから弁当など準備をしていただく家族の存在があってこそ,1日の体験学習を行うことができます。 スチューデントシティのワークブックにもおうちの方からのメッセージをいただくことなっていますが,今一度家族との関わりについて見つめ直し,感謝の気持ちをもって,実り多い体験活動にしてほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 外国語 新しいALTの先生と一緒に…自己紹介をし合って 5年生
夏休み明けよりALTの先生が変わり,2日(月)がその初日でした。5年生では,自信をもっているHello Song.を聞いてもらい,まずはALTの先生からクイズを交えながら自己紹介をしてもらいました。
その後,交代して,子どもたちからNice to meet you.My name is 〜.I like 〜.とこれまでの英語表現を使って自己紹介をしました。4月以来の自己紹介となりましたが,一人一人が自分の言葉でしっかりと伝えることができました。これからの外国語の学習が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 第2回ふきそうじの日…普段とは違う形での掃除をして 5年生
2日(月)は2回目となるふきそうじの日でした。7月に校長先生からお話があり,スタートした取組です。2回目ですが,子どもたちはチャイムとともに雑巾を手に持ち,それぞれの持ち場で一生懸命ふきそうじに取り組みました。
5年生は,水拭きはもちろん場所によっては水拭きの上から乾拭きをするなど,工夫して掃除に取り組む姿が見られました。そんな頑張りがあってか,あっという間にバケツの水も真っ黒になりました。 普段とは違う形での掃除でしたが,時間いっぱい一生懸命頑張ることができました。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティ学習に向けて…当日に向けて 5年生
4日(水)に迫ったスチューデントシティ学習に向けて,1日の活動の見通しをもつために,学習のはじめに見たビデオで1日の流れを確認しました。
初めて見たのが夏休み前で,タイムテーブルで1日の活動の流れは見ていますが,実際の活動についてもう一度映像で見返すことでイメージは膨らんでようでした。 当日に向けて,働くことについて一人一人が実感をもちながら考えられるように,明日最後の学習をして,当日を迎えたいと考えています。 ![]() ポップコーンを作りました。【ふたば】![]() ![]() 図書委員会![]() 西大路小学校の図書館を盛り上げるために図書委員会のメンバーで “どんな取り組みができるか”を話し合っています。 みんなが図書館によろこんで来てくれるように! みんなが図書館を(本を)大切にしてくれるように! みんなが図書館の本をたくさん読んでくれるように!…などなど。 いろいろな視点で話し合っては盛り上がっています。 理想の図書館に少しずつ近づきますように☆ 図書委員会のメンバーがんばります!!! 字配りと点画に気をつけて
夏休みが明けて,気持ちも新たに学習に臨んでいます。
書写の学習では,「思いやり」の字を書きました。 字配りや点画のつながりを気をつけながら字を書いています。 集中! シーンと静かに,それぞれが「思いやり」の字を書きました。 ![]() みさきの家に向けて![]() ![]() 読書で始まる朝 5年生
夏休みが明けて,1週間が終わりました。学習も生活も,少しずつリズムが戻りつつあります。本校では,1校時までの帯時間10分を読書タイムとして,各クラスで自分の選んだ本を読んでいます。
教室に入ってみると,シーンと子どもたちが本を読んでいました。元気いっぱいの5年生ですが,遊ぶときは遊ぶ,学習するときは学習するというようにメリハリを付けながら,毎日意欲的に学校生活を送れることができています。 ![]() スチューデントシティ学習に向けて…収支記録帳を書く意味を考えて 5年生
いよいよ来週の水曜日にスチューデントシティ学習が迫ってきました。事前学習も残すところ2時間となりました。
今回は,働くことで得た給料を計画的に使うために,収支記録帳を書く意味を考え,実際にお金の出し入れについて記録しました。 収入や支出,残高,普通預金,定期預金,電子マネーカードなど,聞き慣れない言葉がたくさん出てきて,その関係を整理するのに悪戦苦闘しながらも,自分で悩んだときには友達に相談したり,分かった情報に線を引いたりしながら,実際に収支記録帳にまとめることで,お金の流れについて確認することができました。 ![]() ![]() ![]() |
|