京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:47
総数:481272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科「水よう液の性質」

6年生は理科の授業で水よう液の性質について調べています。
今日はブドウジュースを使って,透明な5種類の水よう液を
酸性,中性,アルカリ性に分けて,それぞれの色の変化を調べました。

画像1
画像2

1年 本に親しむ

1年生は「自分が気になった本」をじっくりと読んでいました!!
お家でも是非,本と向き合う時間を作っていただければと思います。
画像1
画像2

6年生 社会科

「武士の世の中」「今に伝わる室町文化」の単元まとめをしたり,「江戸幕府と政治の安定」を学習したりしていました☆
聞いていると歴史学習が好きな人は多いようです。
画像1
画像2

6年 合奏の練習

画像1
音楽の授業では,「雨のうた」の合奏を練習しています。
夏休みの宿題でリコーダーを練習してきましたので,メロディーはバッチリ☆

区切りながらの練習ですが,一つ一つの楽器が重なってとてもきれいに奏でていました。
仕上がりが楽しみです。

人権参観 ひまわり学級

聞くことに困りを抱えていたマリアが「きくみみきかい」(補聴器)を使うことで,聞くことができるようになります。そんなマリアの困りや喜びの気持ちについて体験を通して考えていました。
画像1
画像2

人権参観 4年

将来やってみたい仕事を男女で比べて考え,これまでもっていた仕事に対してのイメージ(男と人の仕事,女の人の仕事)について話し合っていました☆
画像1
画像2
画像3

人権参観 5年

「ヘレンと共に 〜アニー・サリバン〜」から,「くじけない心」についてみんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

人権参観「ぽんたとかんた(道徳)」

2年生は道徳の授業で「ぽんたとかんた」というお話を学んでいました。
「よくないことと分かっていたけれど,やってしまったこと」を
思い出しながら,ダメなことはダメと言うことができる勇気を持つことの
大切さなどを学ぶことができました☆
画像1
画像2
画像3

人権参観「日本と外国の文化」

3年生は日本の隣の国である韓国の遊びについて学んでいました。
「ユンノリ」という遊びで,日本のスゴロクのような遊びです。
ハングル語を使って,楽しそうに遊んでいました!
画像1
画像2

人権参観「江戸時代の暮らし(社会)」

6年生は社会で歴史の勉強をしています。
「江戸時代における身分ごとの人口比で85%を占めていた
百姓たちはどのような暮らしをしていたのだろう」という
学習問題を立て,調べ学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 食の学習(育成)
9/17 フッ化物洗口

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp