京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:80
総数:656363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 科学する目

画像1
画像2
 11日(水)、仲よし学級が「科学センター学習」に参加しました。3年生は展示学習とプラネタリウム、5・6年生は実験室学習とプラネタリウムというプログラムです。
 それぞれが、新しい発見をする時間を持てたと感じています。「楽しかった〜!」「帰りたくない!」という感想が聞かれました。

6年 心の劇場

画像1
 表千家北山会館をあとにして、6年生はロームシアター京都へ向かいました。演劇鑑賞教室に参加するためです。
 今年度の演目は、「カモメに飛ぶことを教えた猫」。勇気をもって一歩を踏み出すことの大切さを教えてくれる 素敵な劇でした。
画像2

6年 茶道体験

 6年生は、“総合的な学習の時間”に日本の伝統文化である「茶道」に取り組んでいます。
 そこで 10日(火)、「茶道について知りたい!」という思いを持って、地下鉄北山駅のそばにある表千家北山会館に出かけました。ここでは、茶道についての説明をしてもらったあと、茶の道具の展示を見せていただきました。そして、実際にお菓子とお茶をごちそうになりました。
 今回の体験をもとに、これからますます学習を深めていく予定です。
画像1
画像2
画像3

9月11日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
○イタリアンスパゲティ
○ほうれん草のソテー
○小型コッペパン
○牛乳

◎夏においしい食べ物 「ズッキーニ」
見た目はきゅうりに似ていますが,かぼちゃのなかまです。
油との相性がよく,炒め物や揚げ物にすることが多いです。
今日のイタリアンスパゲティに使っています。

1.2年生下校が少し遅れます

本日,1,2年生下校時刻(15:00)に雷雨の可能性ありますので,雷が鳴りやみ,安全になるまでしばらく学校で待機してもらいます。

放課後まなび教室1年生も開始!

9月9日(月)

今日から放課後まなび教室に1年生も参加しました。

友だちと一緒に宿題をやったり,放課後まなびの先生に音読を聞いてもらったり,楽しそうに学習している姿が見られました。

学習が終われば,人気の本もたくさんあるので読書もゆっくり楽しめます。
学年が進むとともに自学自習の習慣もついてきます。

週に3回の教室です。できるだけ参加して楽しく続けていきましょう。
画像1

重要 台風15号の接近について

画像1
 テレビ・新聞等でご存知のとおり、この週末から週明けにかけて、台風15号が近畿地方に接近する可能性があります。
 9日(月)に暴風警報等が発令された場合の措置につきましては、以前に配付しました「特別警報ならびに台風,地震に対する非常措置について」をご確認ください。なお その内容は、下記リンクからもご覧になれます。

 特別警報ならびに台風,地震に対する非常措置について

2年 収穫祭 その1

 6日(金)5・6限、野菜づくりでお世話になった「畑のおじさん」=土橋さんを招いて、収穫祭を開きました。
 夏に収穫したピーマン・なす・プチトマトを使ってミニピザを作ります。餃子の皮にケチャップを塗り、細かく切った野菜とチーズをのせて、フライパンで焼きます。
画像1
画像2
画像3

仲よし face

 自由参観日、仲よし学級の外国語活動のテーマは“face”です。
 顔のいろいろな部分を英語でどう言うか知ったあと、“Can you touch your 〜?”の文を作ります。そのあと、顔づくり・福笑いにチャレンジ。それぞれのパーツを「noseだよ。」「mouthだよ。」と確認しながら組み立てていました。最後は、参観のお家の方も含めて 大盛り上がりの時間となりました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(金) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立
○さんまのかわり煮
○とうがんのくずひき
○えだ豆
○ごはん
○牛乳

◎夏においしい食べ物「えだ豆」
えだ豆は,大豆がわかくてやわらかいうちに
収穫したものです。
7月から8月がおいしい時期です。
今日の「えだ豆」は,スチームコンベクション
オーブンで蒸しました。
ふっくらとした豆の食感とほのかな甘味を
味わって食べましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 フッ化物洗口 仲よし科学センター学習 4年消防署見学 6年発育測定
9/12 6年人権学習研究授業 6−1以外完全下校14:10
9/14 土曜学習 ドッジボール大会
9/17 たてわりクリーン作戦

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp