京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:31
総数:496639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 発育測定

画像1
 9月9日(月),今日は,2学期の発育測定でした。
 夏の間に少し大きくなったと感じられる子どもたち。身長が伸び,体重もしっかり増えていた子どもたちもたくさんいたようです。まだまだ暑い日が続きますが,もう少しすれば運動の秋!体をしっかり動かして,心も体も大きく,強くなってほしいなと思います。

2年生 男の子の色,女の子の色

画像1
画像2
 9月9日(月),今日は,ハッピーデーの学習をしました。
 今日の学習のテーマは,「男の子の色,女の子の色」。子どもたちにテーマを伝えると,「ああ!それなら,男が青で女が赤やな。」と即答。しかし,子どもたちに自分のほしい傘や長靴の色を塗ってみると・・・あれ?あれ?あれ?いろいろな色が黒板に並びました。
 そして,「黄色いキャンディー」というお話を読んで,「黄色って男の子の色?女の子の色?」と尋ねると,「どっちの色でもないな」「傘や長靴も男の子も女の子も黄色使ってるもん!」と子どもたち。
 今日の学習の最後には,子どもたちは,「好きな色を選ぶことができる」「男の子だけの色,女の子だけの色はない」ということに気付きました。普段から,様々な面で,「男だから・・・」や,「女だから・・・」ということを言わないような子どもたちになってほしいなと思います。

3年 リズムにのって

画像1
 6日(金),音楽科「拍の流れにのってリズムをかんじとろう」では,音楽室にある木琴を使って演奏をしました。前回初めて木琴に触れた時には,「曲に合わせてできるかなぁ。」と不安そうでしたが,今日はグループごとに一生懸命練習し,お互いにアドバイスをし合っていました。最後には歌チームと演奏チームに分かれ,曲に合わせて合唱・演奏することができました。「意外と簡単だった。」「またやりたい。」と意気込む子どもたちでした。

3年 まきじゃくを使って・・・

 5日(木),算数科「時間と長さ」で,まきじゃくを使った学習を行いました。今回は教室の外へ出かけて,いろいろな場所の距離(長さ)を測りました。木の幹の太さをはかる時は,はじめは「丸いから測れないよ,どうしたらいいの。」と困った様子でしたが,すぐに「幹に巻きつけて1周したらいいんだよ。」「0のところに数字を合わせよう。」と友だちから意見が出てきました。そして,グループで協力して測ることができました。他にも,「芝生ランドの端から端まで測ってみたい。」「次は・・・」と,進んで学校のあちこちを測ることができました。
画像1
画像2

1年生 ボール遊び

 6日(金)体育の学習でボール遊びをしました。今日は,スペシャルゲストの校長先生といろいろなボール遊びをしました。校長先生にたくさんボール遊びを教えてもらいました!ドリブルをしたり,キャッチをしたり…上手にできたかな…?ボールをうまく扱えるようにたくさんボールで遊んでください。
画像1

2年生 しっぽとり大会

画像1
 9月6日(金),今日の中間休みは,運動委員会主催のしっぽとり大会でした。
 委員会のお兄さんが案内に来てくれた日からみんなそわそわ。早くこの日が来ないかと待ち遠しかったようです。
 中間休み,体育館に集合し,みんなで走り回り,結果は・・・。子どもたちに聞いてみてください!
 また学年みんなで楽しめる行事があったらいいなと思います。

2年生 ゆうぐであそぼう!

画像1
 9月6日(金),今日から体育は,「ゆうぐであそぼう」の学習です。
 久しぶりの総合遊具。1年生の時は,怖かった遊具が怖くなくなっていた!!そんな子どもたちもいたようです。のぼり棒もすいすい上っていく子どもたちもたくさんいてびっくりしました。
 安全に気を付けて学習を進め,休み時間も楽しく遊んでほしいなと思います。
画像2

2年生 カンジーはかせの大はつめい

画像1
 9月5日(木),今日の国語では,「カンジーはかせの大はつめい」を学習。漢字と漢字を組み合わせてできる漢字を見つけ,クイズ大会をしました。「難しい問題を出すぞ!」そんな風に意気込んで取り組んだ子どもたち。クイズ大会は,とても楽しそうでした。
 楽しみながら,漢字を覚えていけたらいいなと思います。

2年生 休み時間!

 9月5日(木),今日の休み時間には,虫探しをしている子どもたちを発見!おたまじゃくしからカエルになりかけている小さなカエルを見つけた子どもたち。嬉しそうに見せてくれました!
 昼休みには,みんなで楽しく「伝言ゲーム」。「ちゃんと伝えられた!」「間違えへんかった!」と言う声が聞こえてきました。
 子どもたちの楽しそうな様子は,見ていてとても微笑ましくなります。
画像1画像2

5年生 夏の力作!!

 夏休みの自由課題を紹介しました。
 友だちの作品にどの子も興味津々で,普段の学習とは違った学びがありました。
 「何に取り組むのか,迷った。」という声も聞きましたが,自分の好きなことや興味のあることについて,取り組むことができたようです。授業での調べ学習や自主学習でも,学びの幅を広げていけるようにしていきたいと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 クラブ活動  ALT
ハッピーテ゛ー
ノート検定5年
発育測定あ・2年
9/10 育成学級科学センター学習
銀行振替日
フッ化物洗口
食の指導(1−1)
スクールカウンセラー
9/11 みさきの家4年
学びタイム(読解力)
9/12 みさきの家4年
9/13 みさきの家4年
演劇鑑賞教室6年
9/15 ひろさわ学区民体育祭
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp