京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:67
総数:913532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6日(金) 1年 そうじ

 これまで6年生にしてもらっていた教室の掃除を,2学期から1年生でやり始めました。まだ,6年生に少し手伝ってもらうところもありますが,掃き掃除やぞうきんがけを頑張っています。
画像1
画像2
画像3

4日(水)きつねどんぶり(具)

画像1
画像2
画像3
4日(水)の献立は
★ごはん
★牛乳
★きつねどんぶり(具)
★かまぼこと小松菜の炒めもの
★豚汁

ランチルームで草の芽給食を行いました。
高学年が低学年をお迎えに行ったり,仲良く楽しそうに食べていました。

児童の感想を紹介します。
「きつねどんぶりのぐがおいしかったです。」(1年児童)
「きつねどんぶりをごはんにかけてたべたらおいしかったです。」(1年児童)
「きょうのきつねどんぶりのぐがおいしかったです。とてもおいしかったので,またきゅうしょくにでてほしいです。」(2年児童)
「今日のきつねどんぶりのぐがおいしかったし,おしるがおいしかったのでまただしてほしいです。」(3年児童)
「わたしは,ぶたじるがおいしかったです。とくにみそがこくかんじておいしかったです。」(4年児童)
「ぼくはきつねどんぶりのぐがおいしかったので,またつくってください。」(4年児童)
「きつねどんぶりのぐがごはんにかけたときにとてもおいしくて,ぶたじるもごぼうのあじもきいていておいしかったです。」(5年児童)
「ぶたじるがおいしかったです。具もたくさん入っていて,みそもおいしかったからです。」(6年児童)

4日(水) 防災体験教室 4年

 
画像1
画像2
画像3

4日(水) 防災体験教室 4年

 避難訓練の後,3・4時間目に4年生が防災体験を強いました。119番通報の仕方,消火器訓練,災害時に役立つ器具の使い方,消防車の見学を4グループに分かれて順番に見学しました。身近にあるものを活用して担架にしたり,消防車の秘密を学んだりしました。大変,学びの多い2時間でした。地域の皆様,ご協力をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4日(水) 避難訓練

 避難訓練を行いました。地震発生による第一次避難,火災発生による第二次避難の訓練をしました。静かに早く全校が体育倉庫の前に避難しました。上京消防署・消防分団・自主防災会の方々から,お話を伺いました。
 4年生はその後,防災体験教室を行いました。
画像1
画像2
画像3

緊急 下校を開始します。

9月4日(水)15時50分より雷・降雨の状況が落ち着きましたので,全学年の下校を開始します。部活動タッチフット・金管・ガード隊は,行います。放課後まなび教室も開講しています。

緊急 雷のため,下校を見合わせています。

9月4日(水)15時16分現在 1・2・3年生の授業は,5校時までですが下校時刻ごろから降雨と雷が激しくなりましたので,下校を見合わせています。ご協力とご理解をお願いいたします。

4日(水) 読み聞かせ

    
画像1
画像2
画像3

4日(水) 読み聞かせ

     
画像1
画像2
画像3

4日(水) 読み聞かせ

 2学期第1回目の読み聞かせがありました。昔話やクイズになっているお話など,2学期も楽しいお話をしていただきました。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp