京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up52
昨日:68
総数:496594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 初めてのランチルーム(2組)

 3日(火),1年2組は,栄養教諭の田上先生と食についての学習をし,その後初めてランチルームで給食を食べました。ランチルームは,学校探検の時にも入ったことがあったのですが,やはり学習をしたり給食を食べたりするのは楽しみで,大きな椅子に座って,みんなウキウキワクワク!
 食についての学習では,噛むときにどこを使っているかを考え,正しいかみ方について教えてもらいました。噛むときにはあごもほほも,そして舌も使っていると知って,給食を食べながら確認をしていました。
 給食もいつもよりおいしくて,たくさん食べたみんなです。またランチルームで食べるのが楽しみです。
画像1
画像2

3年 始めての試合

 3日(火),体育科「エンドボール」で初めての試合を行いました。まずはルールを覚えて,チームでパスとつないでいくことを目標に,学習を進めました。「早く他のチームとも対戦したいな。」「今日はボールをすぐに相手に取られてしまって,うまくパスができませんでした。もっとパスの練習をしたいです。」と,それぞれが実際に試合をしてみて感じたことを,学習の最後に話し合っていました。
画像1
画像2

3年 風の力で・・・

 3日(火),理科「ゴムや風でものをうごかそう」で車の模型を使った学習を行いました。今日はこれまでのゴムを使った学習とは異なり,風の力を使って車を動かす学習でした。送風機を使った実験に,みんな興味津々です。班の友だちと「いくよ。せーの!」と声を掛け合ったり,「結果は〇m〇cmだったよ。」と報告し合ったりしながら楽しく活動することができました。
画像1
画像2

6年生 第1回ノート検定

 2日(月),6年生の第1回ノート検定がありました。今回は,これまでから自分の記録として,工夫してノートをとることをがんばってきた「算数ノート」を,校長先生,教頭先生,久津間先生に見てもらいました。
 初めてのことだったので「だいじょうぶかな?」と心配そうな子ども達でしたが,「合格」のハンコを押してもらい,うれしそうに友達と見せ合っていました。
 これから他の学年もノート検定に取り組みます。自分のための学習の足あとを残していってほしいと思います。
画像1画像2

2年生 図書室に行きました!

画像1
画像2
 9月3日(火),今日は図書室に行って本を借りました。まず最初は,絵本の読み聞かせ。「はらぺこあおむし」のお話を聞きました。何度も聞いたことがあったお話でしたが,何度聞いても楽しい,そんなお話が「はらぺこあおむし」。
 読み聞かせのあとは,好きな本を借りて大満足でした。今週からまた本の持ち帰りも再開します。

2年生 てつぼうあそび

 9月3日(火),今日の体育は,「てつぼうあそび」をしました。
 今日は,まず,今できる技に連続で取り組むことに挑戦しました。久しぶりにたくさんてつぼうに取り組んで,「疲れた〜」と子どもたちは,言っていました。
 そのあと,新しい技に挑戦。たくさんの子どもたちがさかあがりに挑戦していました。でも,まだまだ難しい様子です・・・早くできるようになってほしいな,そうすれば,もっとてつぼうが楽しくなるよ!そんな気持ちでいっぱいです。
画像1

1年生 じゃんけんすごろく〜

画像1画像2
 3日(火)算数の学習でじゃんけんすごろくをしました。じゃんけんの出し方で進める数が決まっており,20でゴールです。じゃんけんを楽しみながら,たしざんをしています。相手を変えて何回もチャレンジです!「まけた〜」「かった!」など楽しそうに学習に取り組むことができました。

1年生 たからものをおしえよう

画像1画像2
 2日(月)国語の学習でたからものを紹介し合いました。話し方,聞き方に注意をしながら自分のたからものを紹介中です。いろいろなたからものがあり,友達の話をしっかり聞くことができました。

2年生 ひき算のひっ算!

 9月2日(月),今日の算数では,繰り下がりが2回あるひき算のひっ算の学習をしました。ひき算のひっ算は,やはり苦手な子どもたちが多いようで,少し困った表情の子どもたちもいました。計算は,「はやく,正確に!」が,とても大切です!たくさん練習して,たし算もひき算もひっ算マスターになってほしいと思います。
画像1画像2

2年生 Brown Bear!!

画像1
画像2
 9月2日(金),今日から9月の学校生活スタートです。
 夏休み明け初めての英語の学習がありました。今回は,「オリジナル絵本を紹介しよう」ということで学習を進めます。今日は,絵本の読み聞かせをたくさん聞いて,色や動物の言い方を英語で学習しました。去年も色や動物の言い方を学習していた子どもたち。今日の学習は,スムーズに進められた子どもたちが多かったように感じます。読み聞かせを聞く中で,アンディー先生の声に合わせて読んでいる子どもたちもたくさんいました。これから学習を積んでいく中でどんな絵本ができるのか,楽しみです!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 代表委員会(昼)
食の指導(1−2)
発育測定6年
スクールカウンセラー
9/4 学びタイム(算数)
避難訓練(防犯)
しっぽとり大会あ・4年
発育測定5年
9/5 しっぽとり大会3年
発育測定4年
フッ化物洗口
9/6 しっぽとり大会2年
ノート検定4年
発育測定3年 部活動
9/9 クラブ活動  ALT
ハッピーテ゛ー
ノート検定5年
発育測定あ・2年
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp