京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:57
総数:247718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はきものをそろえると・・・

画像1
 音楽室の前にきれいに並べられた上ぐつ。実は・・・5年生の上ぐつです。先生が何も言わなくても,全員がきれいにそろえて,音楽室に入っていきました。すばらしい姿だと思います。

こんな詩があります。

「はきものをそろえる」
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
脱ぐときに そろえておくと
はくときに心がみだれない
誰かが乱して置いたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人も心もそろうでしょう

3年理科 植物を調べよう

画像1
画像2
 理科の学習で育てているホウセンカとひまわりがどんどん成長しています。ぐんぐん伸びて,葉の枚数も増えています。
 子ども達も観察カードに詳しく書けるようになってきました。植物に負けないようにどんどん成長しています。

2年 ミニトマトの成長

 2年生はミニトマトを育てています。支柱を立てて,茎が折れないようにしました。毎朝水やりをして,成長を観察しています。水やりを続けていると,緑の実ができました!いつ赤色になるかな?おいしいミニトマトが収穫できるといいですね!
画像1
画像2

1年 あさがおの成長

 1年生は一人一鉢あさがおを育てています。ずいぶんと本葉も大きくなり,うれしそうな子どもたちです。何色のあさがおが咲くかな?楽しみですね。
画像1

休み時間の様子 〜暑いですが・・・元気!〜

画像1
 暑い日が続いていますが,子どもたちは元気いっぱい!休み時間になると,運動場で楽しそうに遊ぶ様子が見られます。熱中症に気をつけて,水分をとりながら遊んでほしいと思います。

社会はどのようにつながっている?

画像1
スチューデントシティの事前学習が始まっています。
たいへんよく頑張っています。
この日は,社会では多くの人がいろいろな仕事をして働き,みんなで協力し合って生きているということを学習しました。

メダカ

画像1
もうすぐ理科で「メダカのたんじょう」の学習をします。
水槽の準備も完了です。

画像2

きいて,きいて,きいてみよう

画像1
国語で「きくこと」について学習しています。
この日は,インタビューの準備をしました。

画像2

3年 食べ物の3つの働き

画像1画像2
 村山先生に来ていただいて赤・黄・緑の3つの働きについて学習しました。その後給食で「ご飯は何の色?」などと話をしながら食べました。

3年 国語科「こまを楽しむ」

画像1
画像2
 国語の学習では,「こまを楽しむ」に入っています。今日は一度全てを読んで,わからない言葉の意味を調べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp