京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:78
総数:656316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 ハードル走

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて、4年生もがんばっています。6限 運動場で、「ハードル走」の練習をしていました。
 スピードをつけて、ハードルを跳び越えながら前へ、前へ!ハードルの間隔は、それぞれのインターバルに合わせています。

9月3日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立
○夏野菜のかきあげ
○かみなりこんにゃく
○赤だし
○ごはん
○牛乳

献立紹介【夏野菜のかきあげ】
かぼちゃとゴーヤを使った,いろどりのよい
かきあげです。
かぼちゃの甘味やゴーヤの苦味を味わいながら
食べてください。

6年 組体操練習

画像1
画像2
画像3
 6限 体育館に行くと、6年生が運動会で披露する「組体操」の練習をしていました。(きょうが2回目だそうです。)最初はなかなかうまくいきませんでしたが、そこはさすが最高学年。ペアとなる人と声をかけ合いながら、前向きに取り組んでいました。
 当日は、きっと感動的な演技を見せてくれるに違いありません。
 がんばれ!6年生。

9月2日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立
○うずら卵とキャベツの炒め物
○わかめスープ
○麦ごはん
○牛乳

新献立の紹介【うずら卵とキャベツの炒め物】
ふた肉やキャベツなどを炒めて,うずら卵を加えて
煮たあとに,片栗粉でとろみをつけました。
キャベツや竹の子,うずら卵などの食感が楽しいです。

待鳳まつり その3

 校区にある紫野高校の吹奏楽部のみなさんにも、演奏をお願いしました。地域のさまざまな団体が、模擬店を開いておられます。
 夜がふけてからは、やぐらの周りで「盆踊り」を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

待鳳まつり その2

画像1
画像2
画像3
 開会時に小雨が降ってヒヤッとしましたが、天気も持ちこたえてくれたようです。
 “紫野太鼓クラブ”の「和太鼓演奏」・“旭丘中学校吹奏楽部”の「ブラスバンド演奏」と催しものが続くにつれて、会場の雰囲気もどんどん盛り上がっていきます。在校生や卒業生の活躍も見ることができて 嬉しかったです。

待鳳まつり その1

 31日(土)午後4時から、「待鳳まつり2019」を開催します。
 きょうまで何度も会を持ち、打ち合わせを進めていただきました。今朝も朝早くから各種団体のみなさんが、着々と準備をしてくださっています。ありがとうございます!
 心配された天候も、なんとか持ちそうです。ぜひ、お誘いあわせのうえ ご来校ください。
画像1
画像2
画像3

ゴールを目指して突っ走れ!

画像1
画像2
画像3
 30日(金)放課後、陸上部が練習していました。
 自分たちでしっかり準備をして活動できます。練習場所へ行くと、気持ちのいい声掛けをしてくれます。そんな部の練習ですから、キビキビしていて素晴らしい!
 運動会での大活躍にも期待しています。

8月30日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
○なまぶしのしょうが煮
○ひじきの煮つけ
○すまし汁
○ごはん
○牛乳

≪食品紹介≫ なまぶし
なまぶしは「なまりぶし」ともいいます。
かつおをゆでたり,蒸したりしてから,
煙でいぶして作ります。
海から遠い京都では,昔からくさりにくい
干した魚やなまぶしをおかずに取り入れて
きました。

8月29日(木) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立
○鶏肉と野菜の煮つけ
○もやしの煮びたし
○麦ごはん
○牛乳

今日は蒸し暑さを感じますが,子ども達は
エアコンの効いた涼しい教室でしっかり
学習をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 3年発育測定
9/4 フッ化物洗口 4年発育測定 作品展10:30〜17:00
9/5 委員会活動 仲よし発育測定 作品展9:00〜17:00
9/6 自由参観日 作品展9:00〜17:00
9/7 作品展9:00〜12:00
9/9 5年発育測定 1年放課後まなび教室開始

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp