京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:26
総数:497069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 「体力テスト」

画像1画像2画像3
 4年生と一緒に体力テストをしました。去年の記録や全国平均を見て,目標をもって全力でチャレンジしました。待つときは静かに,競技は一生懸命に。けじめをつけて頑張ってほしいと思います。
 
 明日以降にする「ソフトボール投げ」と「シャトルラン」も頑張ります。

6月4日(火) にこにこなかよしタイムに向けて

画像1
 5年生と6年生はにこにこなかよしタイムに向けて,役割決めを行いました。
 1年間一緒に活動するグループなので,協力して取り組んでほしいと思います。

【6年】6月4日(火) 体力テスト

 運動会が終わってすぐですが,今日は体力テストの5種目「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「反復横跳び」「シャトルラン」を実施しました。
 子どもたちは昨年の記録や全国平均の記録を越そうと,がんばる姿を見せていました。
画像1
画像2

5年生 「ひと針に心をこめて」〜練習布完結編〜

画像1画像2
 半返しぬいや本返しぬい,かがりぬいにチャレンジしました。本返しぬいや半返しぬいは,なみぬいより丈夫になることに気付くことができました。また,余った練習布で小物作りにチャレンジする子もおり,手ぬいがどんどん楽しくなってきているようです。

 来週からは,自分で選んだフェルトでティッシュケース作りをします。

5年生 6月4日 「運動会を終えて」

 運動会明けに学年集会をしました。
 まずは,みんなの運動会の頑張りに大きな拍手!

 その後,学年目標をもとに運動会の活動を振り返りました。4月当初は漠然としていた高学年のイメージが,今は具体的にどんな姿であるべきか考えることができてきました。
 学年集会後の作文では,
「あきらめず,最後までやり切ることが大切。」
「仲間力をこれからも高めたい。」
「たてわり活動で,6年生に任せず,積極的に活動したい。」
「協力したり,全力を出し切ったりすると,楽しさが倍増する。」
など,運動会で学んだことやこれからの目標を書いていました。
 これからの子どもたちの成長が大変楽しみです!
画像1画像2

【6年】6月1日(土) Seasons of Love

画像1
 運動会での集団演技「組体操 Seasons of Love」たくさんの歓声ありがとうございました。
 子どもたちは,小学校生活最後の運動会ということで,この1か月間この日のために一所懸命取り組んできました。これまでで一番の出来栄えでした。

 運動会は終わりましたが,今日のことを活かして小学校生活を送ってほしいと思います。

【6年】5月30日(木) 算数の授業

画像1画像2
 算数の授業を教職員の皆さんに見てもらいました。
 友だちの考えを発表したり話をつないだりしている姿がみられました。

5年生「きいて,きいて,きいてみよう」

 国語科で学習した話し方や聞き方を生かして,中学生に「働くこと」についてインタビューしました。中学生の話を聞いて,働くことに対する意欲が高まり,スチューデントシティ学習が楽しみになったようです。

 中学生にとってはチャレンジ体験最終日。別れを惜しんで涙する姿も見られました。嵯峨中学校2年生のみなさん,4日間ありがとう!!
画像1画像2画像3

5年生 「明日はいよいよ運動会!」

画像1画像2
 5年生は,100m走と団体競技,選択種目に出場します。
 また,係活動で一人一人が運動会の運営に携わります。担任の声かけがなくても休み時間に準備や練習をしたり,5年生の仲間や6年生と協力したりする姿を見ていると,係活動を通じて,高学年としての自覚や責任が芽生えてきたように思います。
 お子さんが出場する種目だけではなく,係活動の様子も是非ご覧いただけたらと思います。ご声援よろしくお願いいたします。

5年生「ひと針に心をこめて」〜ボタン付けにチャレンジしよう編〜

画像1画像2画像3
 ボタン付けにチャレンジしました。手順や注意点を確認し,やってみると,
「玉結び・玉どめができたら楽勝やん。」
「自分たちのボタンが取れた時も直せそうです。」など,
できることが増えていくことに喜びを感じながら学習している子どもたちです。
 自主学習ノートにも意欲的に取り組み,お家でコツコツ努力している子がたくさんいるようです。ご家庭でのご協力ありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/27 給食開始
親子ふれあい掃除
8/28 学びタイム(書く)
すこやか生活調べ
8/29 フッ化物洗口
8/30 部活動
9/2 委員会活動
ノート検定6年
頭髪検査
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp