京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:70
総数:238872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

科学センター学習

画像1画像2
 4年生・6年生が科学センター学習に出かけました。学校ではできないような実験や観察に,子どもたちは目を輝かせていました。科学の楽しさを感じる貴重な時間となりました。

算数「合同な図形」…三角形の内角の和が180°であることを使って 5年生

 算数「合同な図形」では,前回学習した三角形の和が180°であること,正三角形や二等辺三角形などの性質を使って,分からない角の大きさを求めました。
 4年生に学習したことを思い返しながら,図に書き込み,前回の授業とのつながりを意識しながら学習を進めました。
 学習したことをもとにすると,分度器を使わなくても,角の大きさを求めることができることを知り,これまでとは違ったものの見方で考えを広げ,図形の性質について深めることができた1時間となりました。
画像1

総合「伝統への熱き想い」…京仏具の仕事に携わる職人さんに質問して 5年生

 総合「伝統への熱き想い」では,先週の京仏具に携わる職人さんの仕事場の見学にふまえて,京仏具についての質問や疑問に思っていることを考えました。
 学校に来ていただき,一人一人の質問や疑問に対して丁寧に答えていただきました。夏休みまでの総合の伝統工芸に関わる学習は彫金と京仏具で終わりですが,2学期,また違う伝統工芸と伝統工芸に携わる職人に出会う予定です。
 引き続き,様々な角度から伝統工芸について深く追究していきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

算数「合同な図形」…三角形の3つの角の大きさについて調べて 5年生

 算数「合同な図形」では,3つの角にそれぞれ印をつけた合同な三角形を並べ,分度器で測ったり,3つの角を切り取って1点に集めたりして,三角形の内角の和を考えました。
 三角形の内角の和が180度であることは調べて分かりましたが,他の三角形でも同じことが言えるのか,自分でかいた三角形でも確かめてみました。
 実際に三角形を動かしたり,違う三角形で調べたり,三角形の角の大きさについて,様々な角度から調べることができた1時間となりました。
画像1
画像2

ひまわり

画像1
今日は個人懇談会2日目です。
学校の入口には,栽培委員会の児童が種から育てたひまわりがお待ちしています。
どうぞよろしくお願いします。
昨日,夕方激しい雨に見舞われましたが,今日はそのようなことがないよう祈っております。

国語「次への一歩 活動報告書」…構成メモをもとに活動報告書を書いて 5年生

 国語「次への一歩 活動報告書」では,構成メモをもとに事実と考えを分けて,活動報告書をまとめています。
 分からない漢字は辞典で調べて,時間の見通しをもちながら,集中してまとめることができました。
 1学期間を通して,自分のおもいや考えを整理しながら,伝えたいことを明確にして書く力もついてきました。
 1学期のまとめの学習として,読み手を意識しながら,丁寧に書き上げたいと考えています。
画像1
画像2

体育「水泳学習」…いよいよ検定は間近に 5・6年生

 体育「水泳学習」は夏休み前の学習の時間もあとわずかとなりました。絶好の水泳日和で,ねらい1とねらい2,それぞれの目標に向かってバディで声をかけ合いながら,一生懸命練習しました。
 検定も間近に迫ってきました。今年の学習を始めるにあたって,立てた目標を達成に向けて,あとわずかですが安全に気を付けて頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

おってたてたら

画像1
画像2
画像3
紙はそのままだったら立たないけれど…
工夫したら立つのです。
お友だちのいいところを見つけては,
→集まる
 →おもっていることを伝え合う
  →自分の参考にする
1年生の楽しそうな姿をまた見ることができました。

あいうえおであそぼう

画像1画像2
以前につくったあいうえおであそぼう1年1組バージョン!
グループで話し合ってつくって楽しかったのですが,それが毎日の音読になってます。
はっきりした発音と口形を意識して声に出してほしいと思います。

体育「水泳学習」…6年生から教わって 5年生

 天候不順が続いていましたが,久しぶりの晴天の中,水泳の学習を行うことができました。新しい泳ぎ方を練習する時,ヒントとなるカードを見返すだけでは,なかなか手と足のイメージがつきません。
 そんな時,水泳が得意な6年生がそばについて教えてくれました。学年をこえた学び合いの姿が見られ,6年生の頼もしさに5年生も少しずつ自信をもって,練習に取り組むことができています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp