![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:24 総数:352066 |
5・6年 水泳学習
本日より,高学年も水泳学習が始まりました。
1年ぶりの水泳学習で,昨年までの自分の泳ぎを確かめながら,めあてをもって取り組みました。バディを組んでアドバイスし合う姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 地域ふれあいの日音楽鑑賞教室
21日(金)地域ふれあいの日音楽鑑賞教室が,体育館で行われました。
今年度は大将軍小学校の卒業生(1970年卒業)でもある指揮者の加藤完二さんをお招きして,「完ちゃんのお気楽ラッシック」でバイオリンの演奏を聴かせていただきました。 小学生も聴いたことあるような曲をたくさん選んでいただき,みんなが楽しめるコンサートとなりました。途中で楽器紹介でバイオリンのことを教えていただいたり,児童を代表してバイオリンを演奏させていただいたりしました。 サプライズゲスト(昨年度音楽サポータをしていただいた先生)が登場して歌を聴いたり,一緒に歌ったりしました。とても楽しいあっという間の1時間30分で,「もっと聴いていたい」という子どもたちの声も出ていました。 生の演奏を聴かせていただくとても貴重な機会となりました。加藤さん,楽しい時間をありがとうございました。 ![]() 3くみのことを知ろう
今週は,1年から4年までの各クラスで,3くみのことを知ってもらう授業を実施しました。1・2年生は,教室で3くみについての学習をした後,体育館でバルーン遊びをしました。昨年の合同運動会でやったように,みんなで力を合わせてバルーン膨らましたりバタバタして風をおこしたりと一緒に活動して楽しい時間を過ごすことができました。
振り返りでは,「またやりたい。」「3くみさんとあそべて楽しかった。」といった感想が出てきました。 ![]() ![]() 3年生 ほうこくする文章を書こう![]() ![]() 伝統文化クラブ 4・5・6年![]() ![]() 薄茶を立てていただき,お菓子をいただきました。茶道についての学習をして袱紗の扱いもこれから本格的に練習していきます。 水遊び 3くみ・1・2年![]() ![]() 1234の合図を守って水の中へ,2年生が手本となって1年生が真似をします。とても良い関係です。 ワニ歩きやうさぎさんジャンプをした後,碁石ひろいをしました。明日から水位をあげていよいよ水泳学習が始まります。 フレンドリーグループ会議![]() 7月に実施予定の大将軍フェスティバルでどんなお店をするのかや,どんな準備がいるのかを話し合います。昨日は縦割りの遊びの活動でしたが今日は話し合いです。6年生のリーダーが中心となって進めていきました。さっそくお店の内容が決まって準備に取り掛かるグループのありました。 この活動では,自分達が参加して楽しむだけでなく,お店にきてもらったお客さんに楽しんでもらう活動が中心となります。そのために,お店の内容を工夫したり,接客の練習をしたりします。どんなお店が出来上がるのか,当日が楽しみですね。 ![]() 3年生 横画に気をつけて![]() ![]() 3年生 ひき算の筆算![]() ![]() ![]() ひとりで考えた後にはみんなで考えました。黒板の前で計算を説明する際には,体の向きや声の大きさに気をつけて話しています。少しずつ上手に説明できるようになってきています。 ともだちの日(フレンドリー縦割り遊び)![]() この取組は,いろんな学年の友だちのことをよく知り,たがいに声を掛け合ったり遊んだりしながら,縦割りでの仲間づくりを進めていき,仲の良い互いに協力し合える学校を作っていくことを目指しています。 先日,6年生のリーダーを中心に,どんな遊びをしたいかを話し合いました。そして,それぞれの場所でみんなで遊びます。5・6年生のリーダー・サブリーダーは,自分たちが楽しむのではなく,グループみんなが楽しめるように,特に小さな学年の子ども達に配慮しながら種目を決めました。 人に喜んでもらうというのは,けっこう骨の折れる仕事です。また,自分の楽しみを我慢することも時に必要です。けれども,その難しい先に,大きな満足感や喜びが待っていると思います。低学年は高学年を尊敬し,高学年は低学年を大切にできる,そんな大将軍を目指して頑張りましょう。 ![]() |
|