京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up30
昨日:93
総数:775701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

休日参観その5

 各学年の校舎には,今までに実施した校外活動や学校行事の様子を掲示しています。ホームページで紹介していますのは,ごく一部です。その他にも,教室にもたくさん掲示されています。ご来校の際には,ぜひ,ご覧ください。4限は,各学年懇談会を行います。
画像1画像2画像3

休日参観その4

 各学年道徳の様子です。
画像1
画像2

休日参観の様子その3

 各学年の道徳の様子です。
画像1
画像2

休日参観の様子その2

 3年生理科の授業と1組の授業の様子です。
画像1
画像2

休日参観の様子その1

 15日(土),休日参観を実施しました。1限・2限は各教科の授業また3限は各学年全学級ごとに道徳の授業が実施しました。

 明け方には,雨も上がり,たくさんの保護者の皆さま,地域の皆様にご来校いただきました。生徒の方は,少し緊張しながらも,集中して学習をしていました。写真は,1年生保健体育の授業と2年生英語の授業です。
画像1
画像2

〜明日は休日参観です〜

 明日は,休日参観日となっております。

 先日のプリントでも配布致しましたように,平常通りの始業で,1限・2限は各教科の授業また3限は各学年全学級ごとに道徳の授業が実施されます。

 日頃の子ども達の頑張りと落ち着いた授業風景を是非ご覧下さいませ。

 明日のお天気が若干心配ではございますが,多数のご来校をお待ちしております。

 また配布文書に明日の授業時間割と第2回定期テストの時間割もUPしております。
画像1

生徒総会

 5・6限に生徒総会が行われました。生徒総会とは,下鴨中学校をより良くするために,年に一度,生徒目標や様々な議案に対して,生徒全員で考え,討論する場です。

 まず,生徒会長から基調提案がありました。生徒会活動では,執行委員だけが活躍するのではなく,全校生徒の皆さんが自覚をもって積極的に様々な活動に参加してほしいこと,下鴨中学校をよりパワーアップしていくために活発に意見を出してほしいことなどが,提案されました。

 次に,執行委員会及び各委員会から年間指導計画等の発表がありました。各委員会とも,積極的な委員会活動を計画しています。全校生徒の皆さんにも,協力をしてほしいとアピールしていました。その後,生徒会への要求・提案とそれに対する返答がありました。
 
 次に,前年度の生徒会決算報告と今年度の生徒会予算案が提出され,採決されました。

 最後に,学校長からの講評と終わりのあいさつがあり,無事,終了しました。

 執行委員をはじめ,司会者や発表者は,昨日にリハーサルを行い,当日に備えていました。それに応えるかのように,参加する態度もとてもよかったです。

 下鴨中学校をよりよくしていくことが,生徒一人一人の豊かな充実した学校生活につながるのです。そのことをしっかり考えて,行動してください。
画像1
画像2

正門花壇整備

 初夏の日差しの中,正門花壇の整備を行いました。春の花がおわり,夏の花の種をまきました。どんな花が咲くのか楽しみにしてください。
画像1画像2

部活動の様子

 8日(土)・9日(日)2日間にわたり,西京極陸上競技場で京都市中学校選手権総合体育大会陸上の部が行われました。

 初夏の日差しの中,色とりどりのユニフォームに身を包み,各学校の誇りを胸に躍動していました。

 下鴨中学校の選手も,3年生にとって最後の大会となるこの大会に向けて,放課後練習だけでなく,朝練習も行うなど意気込みが感じられました。

 その成果が,出たようで,各種目で入賞を果たし,府大会に出場できる種目もあります。主な結果は,以下の通りです。

 
 男子200Mで3年生男子 1位
 男子100Mで3年生男子 4位
 男子4×100MR    5位
 砲丸投げ女子       6位

 府大会に出場する選手は,しっかり準備して,臨んでください。      
 
 
 

  
画像1
画像2
画像3

〜勇往邁進〜学校がひとつになるということ

 体育大会が終わりました。

 4月スタート時から,改革や変革の文字を頭に掲げてきましたが,昨日の体育大会の子ども達を観て,私の頭に掲げるよりもはるかに子ども達には才覚や能力があるのだと再認識しました。


 3年修学旅行や1年2年の校外学習も教員が大きく手を加えなくても,それぞれの教育目標をもれなく達成し,ぐんぐん成長しているのが見て取れます。またお陰様で大きな事故や怪我もなく安全に成功の道をいただいたことは感謝の念に堪えません。


 とりわけ,昨日の体育大会の一日は子ども達の資質・能力として『何ができるようになったのか』を探る場面がたくさんありました。

 色別の応援合戦からの他の色団に対する敬意を表した大きな拍手。

 たてわり競技の中で,3年生が2年生や1年生を,また2年生が1年生を・・・のフォローアップしている声かけや行動。

 最終種目である学級対抗リレーでの学校全体の盛り上がった応援や声援と拍手喝采の嵐。

 これが,学校がひとつになる光景なのだと思い,万感胸に迫る思いがございました。


 色別団のそれぞれの『思考力』『判断力』『表現力』が体育大会でどう生かされたのかを私達教員は何度も検証し,分析し,新たに学びに向かう力を育んでいかなければならないと考えています。

 教職員も生徒達と共に汗をかいて頑張りたい!そういう気持ちが職員室の中に生まれてきています。私達教職員が主体的に考え,創造し,一つひとつの学校行事や教育活動を目標に向かって達成し,実現していくこと。このことは実は私達だけではなく,家庭や地域そして社会で共有していくことが,今の時代を生きる子ども達にとって重要な観点なのではないかと考えています。


 今年度は,校務分掌の柱に『下鴨キャリアプロジェクト』というチーム制を立ち上げ,カリキュラムや学校行事の内容の見直し,そして縦割り指導を軸にしながら教育目標の達成に近づけていこうと教職員全員で歩みを進めております。


 体育大会の閉会式での子ども達の明るく素敵な表情を観て,まだまだこれから力を注いでいかないといけないという希望に溢れた使命感を持ちました。

 新しいことを進めていくのは,勇気も必要ですし悩みも出てまいります。そして,着手できていない課題も多く山積しております。しかしながら,子ども達からの提案である「勇往邁進」の語に則り,明るく元気に目標達成に向けて進むしかないのだと思っております。

 今後とも子ども達のさらなる成長を願い,保護者の皆様,地域の皆様には本校教育にこれまでと変わらぬご支援とご協力を宜しくお願い申し上げます。

 次は,合唱コンクールだと各教室から,合唱曲のメロディーが優雅に流れてきています。今からとても楽しみです。


                 校長   西村 周
                 
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp