京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:43
総数:317789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

給食試食会を実施しました。

 本日,給食試食会を行いました。20名近い保護者の方々が参加し,栄養教諭より学校給食のお話を聞き,その後,今日の給食を食べました。その後,各教室で給食を準備し食べている子どもたちの様子を参観していただきました。
 180人分もの給食は毎日生産者さん,運送屋さん,給食調理員さんといった多くの人の手によって支えられています。生き物の命をいただくという意味でもいただきます・ごちそうさまでしたという言葉に感謝の意味をこめて給食をいただきました。
画像1
画像2

北下支部 合同運動会

 今年度も育成運動会は雨でした。それでも,紫明小学校の体育館で,育成学級児童と紫明校児童が力を合わせて,子ども達は力いっぱい競技しました。1年生と一緒に踊った準備運動「おはよう」のダンス。3年生と一緒に走った「ふたりでトライ」。2年生と一緒に楽しんだ「みんなでバルーン!」。太鼓のばちを届けに走った「リレーの達人」は4年生にいっぱい応援をしてもらいました。「北下忍術学園!(アイデア走)」では,体育館いっぱいのコースを走り回ったり,球を投げたりして5年生と一緒に楽しい修行を行いました。最後のコミュニケーションダンスでは,6年生と笑顔で踊ることができました。お弁当の時間もとても嬉しそうでした。とても楽しい運動会になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「町たんけん」

画像1
画像2
画像3
 6月27日(木)3校時,2年生は生活科の学習で,校区内のお店を訪問しました。今年度,2年生にイネの育て方を教えて下さっている高田さんのお米のお店です。
 お店での活動の前半は,高田さんにインタビューをしました。。各グループのリーダーが,事前にグループのみんなで考えておいた質問をします。「お店では,どんな種類のお米を売っていますか?」「お店では,一日にどのくらいのお米が売れますか?」「高田さんは,なぜお米を売る仕事をしているのですか?」などの質問に,高田さんはとても分かりやすく答えて下さいました。
 活動の後半は,お店の中を見学させていただきました。いろいろな種類の玄米や白米,精米をする機械など,子どもたちは興味深く見たり,調べたりして,分かったことを記録しました。
 「町たんけん」の学習を通して,自分たちの生活が,地域の人や様々な場所と深い関りがあることに気付くことができました。

3・4年生  水泳学習

画像1
画像2
画像3
朝からお天気が心配でしたが,雨も降らずなんとか今日も水泳学習をすることができました。今日は,クロールや平泳ぎの手と足の動き方を中心に練習しました。友だちの上手なところを見つけながら学習を進めています。最後には25mのコースを使って泳ぐ練習をしました。一人ひとり,めあてをもって取り組んでいました。

3年生  総合的な学習の時間

画像1画像2
3年生は総合的な学習の時間に大将軍のいいところについて学んでいます。子どもたちは総合の時間でも意欲いっぱい取り組んでいます。今は,人物に焦点を当てて取り組んでいます。見守り隊の方々や地域の方,放課後まなびの先生方など,子どもたちは自分たちの周りの方々が大将軍のよいところだと考えています。
7月に入ったら,インタビューをして,さらに学びを広げていく予定です。インタビューに向けて準備をしています。

3年生  縦画に気をつけて

画像1画像2
毛筆の学習で「土」という字を書きました。「今日は,とめを丁寧にできるようにしよう。」「全体のバランスに気をつけて書こう。」「始筆・送筆・終筆に気をつけて書こう。」など,どんなことに気をつけるとよいか考えて書きました。前回の横画の時の学習を思い出しながら丁寧に書いています。毛筆の学習にも少しずつ慣れてきた様子です。

3年生  外国語活動

外国語活動では,好きな色の尋ね方や答え方について学習しています。学習の途中で虹の絵に好きな色を塗ったり,海外の子どもたちが色を塗った虹の絵を見たりしました。みんな意欲いっぱいに取り組み,みんなの前で発表したいという思いもたくさんもっています。数の数え方のように,色の言い方も上手になるのだろうと楽しみにしています。
画像1画像2画像3

3・4年生  水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日も3・4年生はとても楽しく水泳学習に取り組みました。4年生がしっかりお手本となり,3年生もそんな4年生の姿を見て頑張っています。
バディを組んで声をかけ合いながら学習することも上手にできています。少しでも長い距離を泳ぐことができるよう,また,今までできなかったことが少しでも多くできるようになるよう頑張っています。

1年 国語科「くちばし」

画像1画像2
 1年生は国語科「くちばし」の学習を進めています。1年生にとっては初めての説明文の学習です。説明文の中には「問い」や「答え」があることを学習した後,実際に自分たちで生き物を選び,「生き物クイズ」を作りました。
 そして,いよいよ今日はクラスみんなで生き物クイズ大会をしました。「これはなんの○○でしょう。」と楽しそうにクイズを出し合う子どもたちの姿がとても素敵でした。
 「またやりたいね。」「おうちの人にも聞いてほしいな。」と子どもたちにとっても素敵な時間となったようでした。

3年生  京都市のまちの様子

画像1
社会科の学習で京都市全体のまちの様子について学んでいます。京都市は山に囲まれていること,交通量が多いところもあれば田や畑が広がっているところもあることなど,さまざまな場所の特徴があることを知りました。多くのことを学び,学習のまとめに入っていっています。今週末は社会見学で四条通りや京都駅周辺などへ行きます。この社会見学でもたくさんのことを学んでほしいと思います。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp