![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:1071675 |
二人三脚です
トラックの北側と南側からスタートし,中間地点で合流して足をくくり,二人三脚でゴールします。中にはうまくいかず,けんけんでゴールするペアも。みんな笑顔で楽しそうに競技していました。
![]() ![]() 150m走その2です
150m走の様子その2です。最初は全速力でスタートしても,途中どうしてもスピードが落ちてしまうことがあります。それくらい,見た目よりも長い距離なんだと思います。みんな頑張っています。
得点板の係の生徒も,続々と更新される点数に付け替えてくれています。 ![]() ![]() 150m走です
カメラを持って歩いていると,撮って〜と言われて撮ることがあります。HP用ですよ?と声をかけてOKをくれたら撮っています。楽しそうに,素敵な笑顔でピースです。
プログラムは,150m走です。スタートして,トラックを1周走ってゴールです。 保護者席は,校舎前の保護者席を撮りました。体育館前と同様,こちらもたくさんの保護者の方が来て下さっています。応援ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 放送,保護者席
アナウンス担当は文化委員会です。プログラムの進行にあわせて招集の呼びかけや,実況中継をしてくれています。
体育館前の保護者席には,大勢の保護者の皆様がお越し下さっています。ありがとうございます。 ![]() 100m走,野越え谷越え
100m走と野越え谷越えの様子です。
![]() ![]() ![]() 開会式その2![]() ![]() 生徒会長の挨拶では,昨年度,雨天で大変だった開催に触れ,今日このように開催できることに感謝の気持ちを忘れず,優勝までの道のりを大切に,最高の体育大会を作り上げていきましょう,と力強く話しました。 選手宣誓では,体育委員長が,体育大会にかける熱い思いを話し,令和最初の,そして新たな50周年のスタートにふさわしい体育大会にすることをここに誓います!と大変力強く宣誓をしました。 行進・開会式![]() ![]() ![]() 生徒会旗掲揚のときには,校歌を斉唱しました。朝一番だからか,まだまだ元気が出ていませんが,きっとプログラムが進むにつれて元気もでてくることでしょう。 校長先生は,「これまで集団で取り組んできた成果を発揮するときです。一生懸命はかっこいい,という,嵯峨中伝統のスローガンをみんなで発揮してください。体育大会を通して,それを表現してくれたらと思います!」とお話されました。 令和元年度 体育大会 始まりました
令和元年度体育大会が始まりました。
吹奏楽部のマーチングに続いて,選手入場です。どのクラスも,演奏に合わせ,元気に声を出して行進していました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行振り返り(3年エス)
(代休日あけの水曜日にあった3年生のエスの報告です。)
まず最初に,校長先生が振り返りの話をして下さいました。生徒達を見て,「行く前と今の雰囲気が全く違う。すごく落ち着いた。地に足がついた雰囲気だ」と言って下さいました。また,修学旅行中のルールについて,ルールがあるのにはいろいろな理由があり,例えばホテルでは部屋間の移動はしてはいけないが,それには決まりがあることや,廊下は公道と同じであることなど,社会のルールに照らし合わせて色々と考えていってほしいと言うことを話されました。 また,去年の3年生の歌を引き継いで歌ったこと,龍踊り体験,ペーロン体験など,色んな体験を事後学習に生かしてほしい,と話されました。 「対比(比較)」「比喩(類比)」「因果(関係)」という言葉をしおりにも書いたけれど,長崎と京都とを比べ,似たところをさがしたり,考えたりしてほしい。総じて大変いい修学旅行だだった,と締めくくってくださいました。 学年主任の先生は,初日から行程を追って振り返りました。民泊の話題のところでは,民泊リーダーを前に集め,各地区の様子を発表してもらいました。2日目の振り返りは,まず,平和学習。セレモニー係を前に集め,一言言ってもらいました。セレモニー係は,原爆のことが知れたこと,歌が歌えたこと,緊張して早口になったけど司会を頑張ったことなどを話してくれました。 レクリエーション係も前に集合です。各クラス大変よくやってくれました。このクラスでの取り組みを,次の合唱コンクールへ生かしてほしいです。 3日目のペーロン体験からは,いかに息を合わせることが大切か,という話でした。 最後に修学旅行副委員長,委員長が話をしました。 一人の副委員長は,みんなに「しょうゆを味わった人はいますか?」と呼びかけました。京都と味が違うそうです。文化,風習の違いを学べたのがよかった,と感想をまとめていました。もう一人の副委員長は,校長先生の言われた「比喩」という言葉を取り上げ,京都と全然違う環境ですごして,その違いがわかったのが良かった,と言っていました。修学旅行委員長は,「3年生全員の気持ちが一つになって,地に足が着いたと感じた。課題はいろいろあったが,それをどう変え,生かしていくのかを考えられたのが成長だと思う」と話しました。 そして,修学旅行委員長の呼びかけて,3年生全員が起立し,引率した教員や,家族に向けて,「全力感謝」を表現してくれました。 最後に学年主任の先生は… 課題が出て良かった。黒板を呼んでくれましたか?ぜひ読んで下さい。3日間の学びがあって本当に良かった。『つないでいこう』というのが表れていた。みんなが色んな想いを持って迎えた修学旅行だったが,全力で○○,という想いを持ってくれていることを感じた。みんなが学年や嵯峨中に対する思いがあるのなら,形にして表現しよう!成長した姿を周りに見られるようになってほしい。さすが3年生だと思ってもらえるような表現をこれからもしていきましょう!!」 …と締めくくりました。 生徒指導の先生は「3年生のみんなが『全身を耳』にして聞いてくれた姿が良かった。3日間で成長がこんなに見えた修学旅行は初めてだった」と話しました。 3年生のみんなの成長がいかに素晴らしかったかがわかります。でも,本当に良い修学旅行だったと言えるかどうかは,これからのあなたたちの行動にかかってくると思います。 学びを,次の成長へとしっかりつなげていきましょう。 ![]() つなぐ それぞれの想い(3年学年主任より)![]() 長崎の文化を学ぶことで,私たちが住んでいる京都や嵯峨嵐山の文化をより深く学ぶことにつながりましたか? 日本の悲しい歴史を知ることで,私たちが暮らしている日本の今の暮らしと未来の暮らしについて考えることにつながりましたか? 先輩達が作った歌を歌うことで,嵯峨中の100周年に向けての,新たな1年目の始まりにつながりましたか? みんなは,この3日間で過去を学び,現在を懸命に過ごし,未来につながる行動ができたと思います。 長崎の空も京都の空も西京極の空もつながっていました。 今の嵯峨中3年生にしかできないこと,今の嵯峨中3年生だからできることをやっていこう! この3日間でみんなにそんな想いがあることがわかりました。 次はその想いを形として行動に表していく時です!! 学年主任より |
|