京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up18
昨日:49
総数:496362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 生活科「なつだ とびだそう!」(2)

 しゃぼんだまも楽しみました。サランラップのしんで,上手に息を調整して大きなしゃぼんだまを作ったり,ストローで小さなしゃぼんだまをたくさん作ったりしました。
 暑い中でも,元気いっぱいの1年生。
 さあ,もうすぐ夏休みです!夏休みも元気に過ごしてほしいなあと思います。
画像1
画像2

1年生 生活科「なつだ とびだそう!」(1)

 18日,1年生は楽しみにしていた水遊びをしました。
 雨を心配していたのですが,みんなのパワーで雨もやみ,グランドで思いっきり水を飛ばしたり,地面に水で絵を描いたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年 スーパーマーケットの秘密を探りに・・・

画像1
画像2
 10日(水),社会科の学習で校区にあるスーパーマーケットの見学をしました。店内の売場の様子を観察したり,普段入ることのできないバックヤードの様子を特別に見せて頂いたりして,「スーパーの秘密」を探ることができました。商品の数や,働く人の様子,売場の工夫を事前に予想して行き,実際にお店の人に尋ねました。
 教室に戻ってくると,「先生,商品は3万個あるそうです!」「魚は全国から仕入れてきているんだって。」「冷凍室にも少しだけ入らせてもらいました。とっても寒かったです。」と,嬉しそうに話していました。

飼育・園芸委員会「かめと触れ合う会」

 8日(月),飼育・園芸委員会で,低学年の「かめと触れ合う会」を開催しました。
 かめを大切に育てている飼育・園芸委員のみんなが,かめのかわいさを知ってもらおうと行いました。たくさんの子が来てくれて,エサをやってみたり,さわろうと挑戦したり,かわいい小さなかめをじっと見つめたり,それぞれに楽しんでいました。同じように見えるかめでも,1匹1匹個性があっておもしろいです。それが,みんなにも伝わるといいなあと,飼育・園芸委員会のみんながかめの説明をしていました。
画像1
画像2
画像3

コンピュータクラブ 名刺完成!

画像1
 コンピュータクラブは,4月から名刺作りに取り組んできました。
 パワーポイントを使って,文字や写真を入れたり,図形を組み合わせて自分の好きなものを入れたりして作りました。パソコンを巧みに使い,すてきな名刺が出来上がりました。

1年生 図工「おって,たてたら」

 4日(木),図工で「おって,たてたら」に取り組みました。紙を折って切り,自分が作りたいものが立つようにします。初めは,どうすれば紙が立てられるのか,試行錯誤をしていましたが,仕組みが分かるとどんどん作品が出来上がりました。
 「動物園だ!」「新幹線の後ろには富士山をおこう!」「くだもの屋さん!」「雪だるまの世界!」と楽しみながら作った作品を並べていました。
画像1画像2画像3

5年生 スチューデントシティ その5

画像1
画像2
画像3
 第3ピリオドが終わり,最終の社内会議です。収支報告と1日の振り返りをしました。ブースの片付けの後は全体ミーティングを行いました。各ブースの代表がしっかりと報告をしてくれました。
 

 スタッフの方やボランティアの方にサポートしていただき,一日大人として,有意義な時間が過ごせました。だんだんと仕事にも慣れて,生き生きと活動する姿がたくさん見られました。
 学んだことを,これからの学校生活でも生かせるようにしたいですね。

5年生 スチューデントシティ その4

画像1
画像2
 午前中の仕事が終わると,各ブースに分かれてランチタイムです。一緒に活動をしている小野小学校のみんなと広場で昼食を食べました。より一層,仲が深まったようです。

 第3ピリオドに入る前に,各ブースの売り上げについて社内会議を持ちました。支出と収入の内訳を確認し,さらに良い結果を出すための話し合いをもちました。明確な目標が示されたため,児童の表情が,より一層真剣さを増しました。

 さぁ,第3ピリオドの始まりです。

5年生 スチューデントシティ その3

画像1
画像2
画像3
 第1ピリオドが終わると,すぐに社内会議が行われました。第1ピリオドの仕事について話し合い,問題点を挙げてその解決方法を考えて共有し,第2ピリオドに備えます。
 また,ものやサービスの違いについて考えたり,税金の仕組み等のお金の流れについてのお話を聞いたりしました。


 第2ピリオドが始まると,活発な声が各ブースより聞こえてきました。それと同時に各ブースの代表者が集い,街づくりについて話し合う,代表者会議が開かれました。どの児童からも真剣な表情が伺えました。責任感を持って参加している姿が印象的でした。

5年生 スチューデントシティ その2

画像1
画像2
画像3
まず,全体ミーティングでスチューデントシティでの活動の約束を確認しました。ここでは,「大人として」をキーワードとして、1日を過ごします。その後に各ブースに分かれて,仕事内容や自分の役割を確認しました。

 第1ピリオドが始まったら,区役所で住民登録をし,ショッピングの前に銀行で電子マネーにお金を移しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 終業式
給食終了
スクールカウンセラー
7/24 夏季休業開始
水泳教室
水泳記録会
夏季課外学習(31日までの3日間)
夏季休業中水泳指導(31日(火)まで)
7/25 水泳教室
夏季休業中水泳指導
7/26 夏季休業中水泳指導
学校保健委員会
7/27 嵐山こども相撲大会
7/29 夏季休業中水泳指導
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp