京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:54
総数:913309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

23日(火)カレーうどん

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★カレーうどん
★大根葉のごまいため
★みかん


本日は給食終了日です。
子どもたちは,明日からの夏休みにわくわくしている様子でした。

「明日から給食が食べられない。」と残念そうに話してくれる姿もありました。

1年生の教室では,カレーうどんのおかわりにたくさんの児童が手をあげていました。
4月〜7月まで65回の給食を食べてきました。
給食当番では準備も片づけもとても上手になりました。
自分の食べきれる量を考えておかわりお減らしができるようになってきました。

苦手な食べ物でもがんばって食べている姿もあります。
1人1人が少しずつ成長している様子がとても嬉しいです。

児童の感想を紹介します。
「カレーうどんがつるつるしていておいしかったです。」(3年児童)
「今日のカレーうどんとみかんがおいしかったです。また作ってください。」(3年児童)
「カレーうどんとごはんをいっしょに食べたらおいしかったので,またこんども食べたいなと思いました。」(3年児童)
「カレーうどんがおいしかったです。スパイシーなカレー味がとてもきいていておいしかったです。」(4年児童)
「みかんについていた氷が口の中でとけて暑さをふきとばしてくれました。」(4年児童)
「カレーうどんがちょっぴりからくてとてもおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「みかんがつめたくておいしかったです。カレーうどんがごはんとあってとてもおいしかったので,また作ってください。」(5年児童)
「私は,カレーうどんがおいしかったです。わけは,カレー粉が少しピリッとして,とりにくと油揚げとうどんがよく合っていたからです。またカレーうどんを作ってください。いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」(6年児童)


23日(火) 6年「良い歯の表彰」

6月には,歯の衛生週間がありましたが,今日は自分の歯を大切にできている人達の表彰がありました。6年生は28名が「良い歯の表彰」を受けることおができました。今後も歯を大切にして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

22日(月) 6年「特別練習」

画像1
画像2
画像3
今日は雨天で運動場が使えませんでした。練習の広さは限られますが,体育館で楽しみながら体を動かしていきます。練習時間を大切にしていきたいですね。終わったらクールダウンをして,体のケアもしていきます。

22日(月) 6年「着衣泳」

画像1
画像2
画像3
着衣泳とは,服を着たまま水中で活動すると,どのような変化があるのかを確認する活動です。水辺での事故に出会った時,私たちはどのようなことに気を付けたらいいのでしょう。ポイントは,体力を温存しながら助けを待つということです。体の力を抜いてできるだけ楽に水面に浮いてみました。ペットボトル等の浮きやすいものがあれば,さらに浮くのが楽になります。いざという時のために今回のことを覚えておきましょう。そして,何より,このような事故にあわないように気を付けて欲しいと思いました。

22日(月)プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★プリプリ中華いため
★豆腐と青菜のスープ

今日のプリプリ中華いためには,夏においしいピーマンを使いました。
1年生の教室では,自分の食べられる量を考えてお減らしお増やししています。
1年生でも,時間内に自分が食べられる量が分かってきた様子です。

児童の感想を紹介します。
「とうふとあおなのすーぷがおいしかったです。なぜかというと,あおなのしゃきっしゃきかんがはごたえがあっておいしかったからです。」(2年児童)
「プリプリ中華いためがごはんと合っておいしかったです。」(4年児童)
「今日の給食のプリプリ中華いための汁がちょっと辛めで,こんにゃくとたまごがプリプリしていておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「僕は,プリプリ中華いためがおいしかったです。なぜなら,いつもとちがってピーマンを入れていて,いつもとちがう味を楽しめたからです。」(6年児童)
「私は,プリプリ中華いためがおいしかったです。夏が旬の野菜の味がよくしみこんでいて,どんどん食べ進められました。また作ってください。」(6年児童)

19日(金)ポークビーンズ

画像1
画像2
画像3
19日の献立は
★味つけコッペパン
★牛乳
★ポークビーンズ
★ほうれん草のソテー

ほうれん草のソテーのコーンはスチームコンベクションオーブンで蒸してから釜で調理しました。コーンの甘味がありおいしかったです。

児童の感想を紹介します。
「今日のポークビーンズがおいしかったです。なぜかというと,大豆がたくさん入っているからです。」(2年児童)
「豆の味がしっかりついていておいしかったです。また食べたいです。いつも給食ありがとうございます。いつもおいしいです。」(3年児童)
「ほうれんそうのソテーがおいしかったのでまたつくってください。」(3年児童)
「ポークビーンズがおいしかったです。」(3年児童)
「今日の給食でほうれん草のソテーのコーンがとてもあまくておいしかったです。ほうれんそうもやわらかくておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「ポークビーンズとあじつけコッペパンがあっていておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「ポークビーンズがおいしかったです。大豆はあまり好きではないけれど,料理にするととてもおいしいということを知ったので,家でもお母さんと作りたいと思います。」(5年児童)
「ポークビーンズとあじつけコッペパンがすごく合っておいしかったです。」(5年児童)

19日(金) 2年 食の学習・学年給食

 3組と草の芽学級が,ランチルームで,食の学習をしました。
「やさいとなかよくなろう」〜野菜の旬〜をテーマに,紙芝居を見て学習しました。
 そのあと,2回目の学年給食でした。なかよくおしゃべりしながらおいしくいただきました。
画像1
画像2

19日(金) 2年 生活科「大すきいっぱい わたしの町」

 「大すきいっぱい わたしの町」の学習で,インタビューに行ったお店のパンフレットを作りました。今日は,それぞれのパンフレットを読み合いました。
画像1
画像2
画像3

18日(木)ごま酢煮

画像1
画像2
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★高野豆腐と野菜の炊き合わせ
★ごま酢煮
★リンゴゼリー(給食費調整のため追加)

児童の感想を紹介します。
「わたしは,こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。なぜかというと,こうやどうふにあじがしみていておいしかったからです。」(2年児童)
「ごまずににはいっていたほそいこんぶがすこしシャキッとしていたからすごくおいしかったです。すりごまがこりこりしていて,こんぶとあっていておいしかったからまた食べたいです。」(3年児童)
「こうやどうふでしいたけが入っていて,少しいやだったけれど,食べて少し好きになりました。また作ってください。」(4年児童)
「すっぱいのがにがてなわたしでもごまずにはたべられたので,すっぱいものがきらいでもたべられるこんだてなのでおすすめです。またつくってください。」(4年児童)
「こうやどうふとやさいのたきあわせのにじるの味つけが上手で良いと思いました。」(4年児童)
「今日の給食は,ごま酢煮がおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「今日のごまずには,ごまの味がでていておいしかったので,またがんばって作ってほしいと思いました。」(5年児童)
「今日の献立で一番おいしかったのは,高野豆腐と野菜のたきあわせです。わけは,高野豆腐に煮汁がしみこんでいて,どの野菜もやわらかくておいしかったからです。またおいしい給食を作ってください。」(6年児童)

18日(木) 5年理科 自由研究について

 夏休みの宿題「自由研究」について,計画書を作成しました。テーマや動機,調べる内容と方法などを大まかにまとめました。
 授業の後半は,お楽しみの理科カルタ。教室からは,理科用語が飛び交い,とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp