京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up33
昨日:53
総数:248327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

水泳学習

画像1画像2画像3
 3・4時間目の水泳では,クロールで25mを泳いだり,平泳ぎの練習をしたりしました。高学年の水泳学習では,2,3人のグループで教え合い,お互いの泳ぎのよいところ,改善するところを話しながら練習しています。授業の最後には,平泳ぎの練習もしました。「いただきます」の姿勢から腕をかくことを考えて泳ぎました。次の水泳の学習も楽しみです。

英語で日本の紹介をしよう♪

画像1画像2
英語の学習で日本の文化の紹介をしました。
・コマやけん玉などの伝統的な遊び
・七夕などの年中行事
・刀やかわら,お城など
・紫式部や黒田官兵衛などの歴史上の人物
・おすすめスポットやグルメ
・雪まつりなどの季節行事   などなどです。
We can enjoy〜の言い方を使ってしっかりと発表できました♪

おもいだして はなそう

画像1
国語「おもいだしてはなそう」の学習をしました。この学習では,自分のしたことを思い出して,友達に伝えることがめあてです。そして今回は,聞いてくれる友達がよくわかるように「いつ」「どこで」「だれと」「何を」「どうした」という項目を取り入れて話すようにがんばりました。「おはなしのて」というヒントカードを見ながら,グループで順番に交流しました。まだまだ,この5つを上手に取り入れてお話するのは,むずかしいですが,これからどんどん経験を重ねていくにつれて,慣れていってほしいです。
画像2

3年 説明力

画像1
算数の「たし算とひき算の筆算」の学習では,
問題を解くだけでなく
ホワイトボードを使って説明をすることに挑戦しました。

問題を解く→ペアで説明をし合う→全体で確認する。

練習問題を解く→後ろに移動して終わった人同士で
どんどん説明し合う→答え合わせをする

毎時間取り組んだので
もう説明することには慣れてきた様子!
さすがです!!!



画像2

3年 水泳学習

先週から始まった水泳学習!
今回で4回目!

3年生はクロールで25m以上を目標に
がんばっています。

まずはすべての基本となる蹴伸びから。
手は頭の後ろで伸ばして,おへそを見る。
この2つのポイントを徹底しています。

少しずつ泳げる距離も伸びてきました!
さああと2回!仕上げていこう!


画像1
画像2

6年生薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
6年生も伏見警察署のスクールサポーターに来ていただき薬物乱用防止教室を実施いたしました。
薬物乱用すると,脳が破壊され,二度と元に戻らないことや1回だけでも死に至る場合があることも知りました。
「なぜ,やめないの?」
治療してもストレスなどを感じたときにフラッシュバックして,また繰り返してしまうようです。
もちろん治療しても,薬物に手を出す前の脳には決して戻らないのです。
傷ついた脳は元に戻らないということです。
誘われた時,キッパリはっきりと断ってその場から離れること,「逃げるが勝ち」です。
大人へと成長していく過程で,お酒,たばこ,オンラインゲーム等,依存性の高いものと出会う機会は増えていきますが,想像力を働けせて自分で選ぶこと,自分を大切にすること,悲しむ家族や友達がいることなど,心のブレーキが大切であることが伝わってきました。

一番大切なことは…
絶対に薬物に手を出さないという強い意志を持ち続けることです。


5年生薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
伏見警察署のスクールサポーターによる薬物乱用防止教室がありました。
薬物に手を出してしまうと自分の将来の夢や幸せが失われることや自分の脳が破壊され,元に戻らないことなどの事実を知りました。
風邪薬などの医薬品を本来の目的以外の方法で使用することも薬物乱用にあたるようです。
年齢の若いうちからのお酒やたばこは,薬物に通じる入口であることも知りました。


ブロックを動かして

画像1
今週は「たし算」に入って,毎日いろいろなお話問題を使いながら,たし算の意味や式の書き方を学習してきました。大きく分けると「あわせて」と「ふえると」の二つのたし算になります。そのため,ブロックの動かし方が変わります。授業の中では,お話を唱えながら,ブロックを動かして答えを求めています。
画像2

水泳学習

画像1画像2画像3
子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まりました!
本日は水慣れから始まり、3人組でのクロールのフォームの確認と教えあいの学習活動でした♪安全を確保しながら,しっかりと泳力を高めていきたいです!

合同な図形

画像1画像2画像3
5年算数「合同な図形」
目当て:長方形,平行四辺形の中から合同な三角形を見つけよう。
対角線を2本引いた長方形と平行四辺形の図の中から,合同な三角形をすべて見つけていく学習です。
三角形AEDに対して三角形CEB,三角形FGJに対して三角形HIJなど,合同な三角形を見つけていきました。
その時,対応する頂点に着目することがポイントです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/16 個人懇談会1(40分授業5校時まで),防災・安全の日,SC
7/17 個人懇談会2(40分授業5校時まで),フッ化物洗口,すこやか学級
7/18 個人懇談会3(40分授業5校時まで),PTAバレーボール
7/19 個人懇談会4(40分授業5校時まで),PTAコーラス
7/20 囲碁教室,バウンドテニス
7/21 参議院議員選挙
7/22 個人懇談会5(40分授業5校時まで)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp