![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:62 総数:913895 |
9日(火)夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)![]() ![]() ![]() ★黒糖コッペパン ★牛乳 ★夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り) ★ツナとキャベツの洋風煮 ボロネーゼとは,イタリアのボローニャ地方の家庭料理で「肉の入ってソースを使った料理」のことを言います。今日は,そこへ夏においしいズッキーニとなす,スチームコンベクションオーブンでカリッと焼いたじゃがいもを入れました。さらにチーズをのせてスチームコンベクションオーブンオーブンで焼いて仕上げました。 児童の感想を紹介します。 「つなときゃべつのようふうにがおいしかったです。」(2年児童) 「今日のボロネーゼがおいしかったです。なぜかというと,チーズがおいしかったからです。」(2年児童) 「夏野菜のボロネーゼに入っているズッキーニが大キライだけれど,きゅう食のズッキーニはやわらかくておいしかったです。きゅう食にうめぼしをいれてくれたらうれしいです。」(3年児童) 「やさいのボロネーゼがおいしかったです。やさいは,にがてだけれど,今日のやさいはおいしかったです。また出してほしいです。」(3年児童) 「ツナとキャベツのようふうにのキャベツがおいしかったです。」(3年児童) 「夏やさいのボロネーゼがなつとじゃがいもといっしょに食べるとおいしかったです。」(3年児童) 「わたしは,なつやさいのボロネーゼがおいしかったです。チーズの中がふわっとしていて,おいしかったのでまた作ってください。」(4年児童) 「ツナとキャベツのようふうにがあいしょうがよくておいしかったです。」(4年児童) 「なつやさいのボロネーゼがこくとうコッペパンとあっておいしかったので,またたべたいです。」(4年児童) 「なつやさいのボロネーゼがなすとズッキーニのあいしょうがよかったです。」(4年児童) 「わたしは,チーズが苦手だったけれど,ボロネーゼをたべて少しこくふくできたので良かったです。味はとてもおいしかったです。」(4年児童) 「ツナとキャベツのようふうにがおいしかったです。理由はツナとキャベツのあいしょうがよかったからです。」(4年児童) 「夏野菜のボロネーゼがおいしかったです。ズッキーニがおいしかったです。」(5年児童) 10日(水) 読み聞かせ![]() ![]() 10日(水) 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 10日(水) 読み聞かせ
地域の方による読み聞かせがありました。毎回,色々なお話を聞かせてもらっています。指文字を一緒に覚えたり,マジックを見せてもらったりしています。お話に親しむことができる,気持ちが安らぐひとときです。
![]() ![]() ![]() 9日(火) 5年 エコライフチャレンジ
気象ネットワークのボランティアの方達をゲストティーチャーに招いて,環境学習をしました。
エコライフチャレンジは,子どもたちが地球環境に対する理解を深めるための取組です。夏休み期間中に,おうちの方や友達と相談しながら,子ども向けの環境家計簿である「こどもエコライフチャレンジ」に取り組みます。そして,子どもの視点からライフスタイルを見直し,省エネルギーをはじめとする「環境に配慮した生活」(エコライフ)を実践していきます。 第1回目の今日は,地球温暖化等についてスライドでお話していただいたり,クイズにチャレンジしたりして,楽しく学習しました。 ![]() ![]() ![]() 8日(月)新献立「さばめし(具)」![]() ![]() ![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★さばめし(具) ★トマトだご汁 鯖めしは,新献立です。和歌山県で昔から食べられています。しょうがの香りが鯖の味を美味しくしてくれています。 トマトだご汁は,汁の中にもだんごの中にもトマトを使いました。きれいな色やさわやかな酸味が夏に食べやすい献立となっています。だんごは小麦粉と片栗粉と塩と水とホールトマトを練って,ねかせてからだし汁に一つづつスプーンですくっていれて作りました。手作りの味を味わって食べていました。 児童の感想を紹介します。 「わたしは,トマトだごじるがおいしかったです。どうしてかというと,トマトとお肉が合っていたからです。」(2年児童) 「きょうのさばめしがおいしかったです。なぜかというと,さばとごはんのあじがあっていておいしかったからです。またつくってください。」(2年児童) 「わたしは,とまとだごじるがおいしかったです。なぜかというと,だんごとトマトのあいしょうがあっていておいしかったです。」(3年児童) 「トマトだごじるのだんごがもちもちでトマトのあじがしみていてとてもおいしかったです。」(3年児童) 「トマトだごじるがとってもおいしかったです。もちなどほかのぐざいのあじがまざりとてもいい味がなっていました。とてもよかったので,またおねがいします。」(4年児童) 「いつもありがとうございます。今日は,わたしのにがてなもちが3つはいっていたけれどがんばってたべてみるとおいしかったです。すこしにがてだけれどがんばりました。」(4年児童) 「とまとだごじるとさばめしのぐがあっていてとてもおいしかったです。またつくってください。よろしくお願いします。」(5年児童) 「トマトだご汁がおいしかったです。特におもちみたいなものがもちもちしていておいしかったです。また作ってください。」(5年児童) 「だごじるのだんごがすごくもちもちでだんりょくがあっておいしかったです。さばめしの具がはいっていてコリコリしていておいしかったです。」(6年児童) 「さばめしがとてもおいしかったです。なぜなら,いろいろな食感が味わうことができたからです。」(6年児童) 正しく磨こう![]() ![]() ![]() 5日(金)さんまのかわり煮![]() ![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★さんまのかわり煮 ★ほうれん草のおかか煮 ★キャベツのすまし汁 さんまの骨までやわらかくておいしいと好評でした。 児童は,上手に煮魚を食べていました。 児童の感想を紹介します。 「キャベツのすまし汁がおいしかったです。なぜかというと,キャベツがたくさん入っていたからです。また作ってください。」(2年児童) 「きょうのキャベツのすましじるがおいしかったです。なぜかというと,キャベツがシャキシャキしていたからです。またつくってください。」(2年児童) 「さんまとごはんがすごくあって食べやすかったです。すましじるがすごくおいしかったです。」(3年児童) 「さんまのほねがたべられておいしかったです。」(3年児童) 「わたしは,さんまのかわりにとごはんをいっしょに食べるととってもあっていおいしかったです。」(4年児童) 「さんまのにじるがおいしかったです。」(4年児童) 「さんまのかわりにがたれとあっていておいしかったです。またつくってください。」(4年児童) 「キャベツのすましじるがしゃきしゃきしていてとてもおいしかったです。わたしは,キャベツもすきなのでおしるにあっていて家でもやってみたいです。」(4年児童) 「私は,さんまのかわりにがおいしかったです。特にしょうががおいしかったです。」(5年児童) 「キャベツのすましじるがおいしかったです。特にキャベツがおいしかったです。」(5年児童) 5日(金) 6年生 総合「町の匠に学ぶ」 萬亀楼さんへ その3
最後はお座敷を案内して頂きました。季節に合わせた掛け軸や,きれいなお庭など,落ち着いた雰囲気の中で,見学最後の時間を過ごしました。小西さんが「お客さまが,落ち着いて過ごしてもらえるような空間になっている」と教えて下さいました。話を聞いた子ども達からは「京料理の『おもてなし』は,お料理だけでなくお座敷も含めて,お客さまのこと思って行う全てが『おてなし』なんだ」という感想を伝えることができました。1時間の見学からたくさんのことを学んだようです。
![]() ![]() ![]() 5日(金) 6年生 総合「町の匠に学ぶ」 萬亀楼さんへ その1![]() ![]() ![]() |
|