京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up34
昨日:62
総数:913926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5日(金) 6年 総合「町の匠に学ぶ」 萬亀楼さんへ その2

初めは実際に調理をしている様子を見せて頂きました。職人さんの手さばきや,調理器具,置かれている食材や料理に,子ども達は興味津々でした。初めは緊張していた子ども達でしたが,自分から質問する姿も見られ,沢山お話しを聞くことができました。子供達の質問に丁寧に答え頂きありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5日(水) 5年外国語活動 She can run fast. He can jump high.

 動作を表す表現や,「できる」「できない」の表現を学習しています。ペアやグループで,canやcan'tを使って表現することを楽しみながら学習できました。
画像1
画像2
画像3

5日(金) 5年家庭科 ひと針に心をこめて

 今日の家庭科の学習では,本返し縫い,半返し縫い,かがり縫いにチャレンジしました。お互いに教え合っている姿もありました。
画像1
画像2
画像3

4日(木) 5年家庭科 ひと針に心をこめて

 今日の家庭科では,なみ縫いとボタンつけに挑戦しました。だんだんと針と糸の扱いに慣れてきたようで,和やかな雰囲気のもと,楽しみながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4日(木) 5年体育科 水泳学習

 久しぶりに水泳学習を実施することができました。雨天による中止が続いていたので,プールに入れることがわかると,子どもたちは喜んでいました。自分たちで体操,水慣れを済ませ,全体で少し泳いだあと,泳力検定を行いました。練習してきた成果を記録に残そうと,みんな一生懸命でした。プールサイドからは声援も聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

4日(木)京野菜のごまみそかけ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★平天の煮つけ
★京野菜のごまみそがけ

京野菜の賀茂なすと万願寺とうがらしを使用しました。
賀茂なすは,ボールのようにふっくらと丸い形でつやつやとした黒紫色をしています。果肉も皮もやわらかく甘みがあります。
万願寺とうがらしは,甘みがあり児童にも食べやすいとうがらしです。

児童の感想を紹介します。
「きょうのごまみそがけのごまみそがおいしかったです。」(2年児童)
「こんにゃくにみそをかけたらおいしかったです。」(3年児童)
「みそがよくあっておいしかったです。」(3年児童)
「ひらてんのあじがしみていておいしかったです。」(3年児童)
「ひらてんのにつけのひらてんがおいしいので,また食べたいと思いました。」(3年児童)
「ひらてんのにつけがとってもおいしかったです。またつくってください。」(4年児童)
「むぎごはんがおいしかったです。ひらてんのにつけとあっていました。」(4年児童)
「京野菜のごまみそがけが,野菜とみそが合っていてとてもおいしかったです。いつも給食を作ってくれてありがとうございます。」(5年児童)
「まんがんじとうがらしがにがてだったけれど,みそがおいしかったので食べられておいしかったです。」(6年児童)

3日(水) 6年「歯みがき指導」

画像1
画像2
画像3
歯の関心を高めて,普段している歯みがきのくせや,正しい歯みがきの仕方を確認しました。歯がはえ変わる時期でもある小学生の間に,歯を大事にしましょう。歯みがきカレンダーも実施中です。

3日(水) 5年図画工作科 光のコマコマアニメーション

 画用紙を好きなものの形に切り,いろいろなところが動くように,紙をわりピンでつなぎます。そして,割りばしをつけて,動かせるようにします。次週,出来上がった作品を持ち寄り,グループでストーリー作りをする予定です。どんな物語ができるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3日(水)草の芽学級 給食

 ランチルームでの草の芽給食があり,1〜6年生の縦割り班で給食を食べました。楽しい会話に花を咲かせながら,給食の時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

3日(水)草の芽学級 学級活動

 3時間目に,草の芽学活があり,夏休みに行われる九条弘道小学校との交流会に向けた役割を決めました。それぞれが,希望する役割とそれに決めた理由を分かりやすく説明しました。楽しい交流会になるように,これから準備を進めていく予定です。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp