京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:122
総数:742206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

旭丘懇談会

7月4日(木)19時から図書館棟2F図書室において旭丘地域生徒指導連絡協議会主催による〈家庭地域教育講座〉『旭丘懇談会』が行われました。今回は,京都府北警察署 生活安全課 スクールサポーター の方を講師にお招きし,「子どもたちの健全育成に向けて 〜SNS利用でのトラブル・薬物乱用の実態〜」という演題で1時間の研修を行いました。旭丘中校区3小学校の校長先生方の参加もありました。データに基づく実態や警察官としての現場経験からの具体的なお話をお聞かせいただきました。学校・保護者・地域が協力して今後も青少年の健全育成に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第45回 合同球技大会

7月4日(木)午前10時から島津アリーナ京都で『京都市立中学校育成学級・総合(特別)支援学校中学部 第45回 合同球技大会』が行われました。本校からも5名の生徒が参加しました。午前中はバレーボール,午後はドッジボールをしました。他校と交流しながら有意義な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

7月3日(水)日常生活に潜む様々な危険を予測し,危険を回避し安全な行動をとることができるようにするために不審者侵入を想定しての避難訓練が行われました。グランドに避難整列後,生徒会長からの話と校長先生からの講評がありました。どの生徒も緊張感を持って迅速に行動できました。

画像1
画像2
画像3

今日の道徳(3)

3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳(2)

2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

7月2日(火)全学年で道徳の授業が行われました。

1年生では,教科書:「いじめのない世界へ(1)」(新しい道徳1)を教材として,公正,公平,社会正義 について考えました。傍観者の観点から「いじめ」を考えることを通して,いじめや不正を断固として許さぬ心を行動で示そうとする道徳的実践態度を育みました。

 2年生では,教科書:「私のせいじゃない」(新しい道徳2)を教材として,公正,公平,社会正義 について考えました。この子が泣いているのを見ている人たちは,どのようなことを考えているのかを考え意見交流しました。泣いている子と周りの子たちの気持ちを考えることを通して,差別のない社会を創ろうとする心情を育みました。

 3年生では,教科書:「ある日の午後から」(新しい道徳3)を教材として,自主,自律,自由と責任 について考えました。SNSの良いところ,悪いところについて考えました。そして,主人公の心情の変化について考えることを通して,自主的な考えのもとに誠実に実行し,行動の結果に責任をもとうとする心情を育みました。

1年生の様子です。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 休業前懇談(3)
7/17 休業前懇談(4)
7/18 休業前懇談(5) 各学年:学年集会
7/19 終業式 教科用相談日 生徒再登校14:30〜(変更)
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp