京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:144
総数:914072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12日(水)さばのかわり煮

画像1
画像2
画像3
12日の献立は
★ごはん
★牛乳
★さばのかわり煮
★鶏肉と野菜の煮つけ
★黒大豆

鯖のかわり煮は,トウバンジャンや赤みそ・米酢・しょうゆ・料理酒などを合わせてさばをじっくり煮て作りました。

児童の感想を紹介します。
「さばのかわりにのほねがあまりなくて,またきゅうしょくにでてきてほしいです。」(2年児童)
「さばのかわりにがとてもおいしかったです。おかわりもしました。」(3年児童)
「けいにくとやさいのにつけにあじがしみていておいしかったです。」(3年児童)
「けいにくとやさいのにつけがとてもとろとろでおいしかったです。また食べたいです。」(4年児童)
「さばのかわりにとてもおいしかったです。ごはんとあっていてとてもおいしかったです。また食べたいです。」(4年児童)
「さばのかわりとごはんが合っていておいしかったです。けいにくとやさいのにつけのにくがプルプルでおいしかったです。」(5年児童)
「けいにくとやさいのにつけのとりにくがやわらかくておいしかったです。」(6年児童)

5日(水),6日(木) 5年図画工作科 「立ち上がれ!マイライン」

 「立ち上がれ!マイライン」の作品が完成しました。はじめはみんな同じ状態だった針金が,個性豊かな作品に仕上がりました。完成後にはデッサンもしました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 (絵手紙教室)

昨年度参加いただいた児童の作品を
京都堀川下長者町郵便局に展示いただいています。
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
本日作成した絵手紙はおうちの人や学校の先生に贈るようです。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 (絵手紙教室)

画像1画像2画像3
放課後まなび教室では,月に1回「絵手紙教室」があります。
今月は「ドクダミ」をモチーフに絵手紙を描きました。


12日(水) 6年 学級活動「にじょっこ活動に向けて」

第一回目の「にじょっこ活動」に向けて,6年生の目的や役割を確認しました。
「人と人とが結びつくような学校」を目指す6年生にとって,大切な取組です。一人一人がイメージをもって,第一回目の活動に臨んで欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

11日(火)ソーセージと野菜の炒めナムル

画像1
画像2
画像3
11日の献立は
★ミルクコッペパン
★牛乳
★ソーセージと野菜の炒めナムル
★豆腐と青菜のスープ

5年生がランチルームで学年交流給食を行いました。
昼休みに学校全体で「ごみゼロの活動」があるため,ゆっくりと過ごすことはできませんでしたが,味わって給食を楽しんでいました。

児童の感想を紹介します。
「ソーセージと野菜のいためナムルがおいしかったです。なぜかというと,きゅうりがシャリッとしておいしかったからです。」(2年児童)
「ソーセージとやさいのいためナムルがとてもおいしくて元気がいっぱいでました。」(3年児童)
「ソーセージとやさいのいためナムルがおいしかったです。ちょうどよい味でした。また作ってください。」(4年児童)
「ソーセージとやさいのいためナムルとパンがよくあっておいしかったのでまた作ってください。」(4年児童)
「ソーセージとやさいのいためナムルがごまがきいていてとてもおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「とうふとあおなのスープがとてもおいしかったです。特にとうふのかたさがちょうど良くおいしかったです。」(6年児童)

12日(水) 読み聞かせ

     
画像1
画像2
画像3

12日(水) 読み聞かせ

      
画像1
画像2
画像3

12日(水) 読み聞かせ

 読み聞かせがありました。楽しい話・ちょっと悲しい話など,心に残るお話を今週も聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

ごみゼロの取組5・6年

11日(火)5・6年生は,中村公園と二条公園でごみゼロの取組をしました。和楽会のみなさんと清掃活動を行い,公園の美化に努める意識を高めることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp