京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up103
昨日:34
総数:914029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

18日(火)図画工作科「えのぐをつかって」

 はじめて絵の具を使いました。用具の名まえや置き方,絵の具の出し方,筆の使い方の学習をして,動物の足あとを2本の筆で使い分けて描きました。おもいおもいのかわいい足あとができました。
画像1
画像2
画像3

17日(月)2年 生活科「ぐんぐんそだて」

 1人1人育てている凜々子トマトの観察をしました。小さな緑の実ができていて,とてもうれしそうに,観察記録を書いていました。
画像1
画像2
画像3

学年行事

画像1
画像2
画像3
 5年生の学年行事が行われました。約90分の救命救急講習では,胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。

4年 社会見学

 松ヶ崎浄水場に見学に行きました。
 「浄水場では,どのようにして水道水を作っているのか?」ということを学習のめあてに見学をしました。浄水場では,水道水を安心して飲んだり,使ったりできるようにさまざまな工夫がされていることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

14日(金) 5年体育科 「鉄棒運動」「走り幅跳び」

 運動場では,2組が鉄棒運動を,3組が走り幅跳びをしました。
 鉄棒運動では,今日まで練習してきた「上がる技」「回る技」「下りる技」を組み合わせて発表しました。
 走り幅跳びでは,記録にチャレンジしました。準備や片づけも含め,スムーズに活動することができました。
画像1
画像2

14日(金)2年図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

 先週から作っていた「くしゃくしゃぎゅっ」の作品が完成しました。自分の作品のがんばったところや工夫したところを書いた後,みんなで鑑賞して,友達の作品のいいところをみつけました。
画像1
画像2
画像3

13日(木)プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
13日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★プリプリ中華いため
★わかめスープ

児童の感想を紹介します。
「わたしは,プリプリちゅうかいためがおいしいと思いました。なぜかというと,ごはんとプリプリちゅうかいためのあいしょうがあっていておいしかったです。」(3年児童)
「ぼくは,わかめスープがおいしかったです。もやしがシャキシャキでおいしかったです。」(3年児童)
「わたしは,今日の給食でプリプリ中華いためがおいしかったので,また作ってください。いつもありがとうございます。」(4年児童)
「プリプリちゅうかいためとごはんをいっしょに食べると口の中で広がりとてもおいしかったです。またつくってください。」(6年児童)

12日(水)さばのかわり煮

画像1
画像2
画像3
12日の献立は
★ごはん
★牛乳
★さばのかわり煮
★鶏肉と野菜の煮つけ
★黒大豆

鯖のかわり煮は,トウバンジャンや赤みそ・米酢・しょうゆ・料理酒などを合わせてさばをじっくり煮て作りました。

児童の感想を紹介します。
「さばのかわりにのほねがあまりなくて,またきゅうしょくにでてきてほしいです。」(2年児童)
「さばのかわりにがとてもおいしかったです。おかわりもしました。」(3年児童)
「けいにくとやさいのにつけにあじがしみていておいしかったです。」(3年児童)
「けいにくとやさいのにつけがとてもとろとろでおいしかったです。また食べたいです。」(4年児童)
「さばのかわりにとてもおいしかったです。ごはんとあっていてとてもおいしかったです。また食べたいです。」(4年児童)
「さばのかわりとごはんが合っていておいしかったです。けいにくとやさいのにつけのにくがプルプルでおいしかったです。」(5年児童)
「けいにくとやさいのにつけのとりにくがやわらかくておいしかったです。」(6年児童)

5日(水),6日(木) 5年図画工作科 「立ち上がれ!マイライン」

 「立ち上がれ!マイライン」の作品が完成しました。はじめはみんな同じ状態だった針金が,個性豊かな作品に仕上がりました。完成後にはデッサンもしました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 (絵手紙教室)

昨年度参加いただいた児童の作品を
京都堀川下長者町郵便局に展示いただいています。
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
本日作成した絵手紙はおうちの人や学校の先生に贈るようです。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp