![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:111 総数:348759 |
5年 山の家 29![]() 仲間と協力し,支え合い,命の大切さに気付くことのできた4日間でした。課題はたくさんありましたが,それ以上に5年生の心の成長に感心しました。この4日間の学びをこれからの学校生活に取り入れてほしいです。 初日のお弁当や荷物の準備をしていただいた保護者の皆様,子ども達が活動しやすいように心を砕いて支えてくださった山の家の所員の皆様,関係の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() 5年 山の家 28![]() 校歌斉唱に合わせて校旗を降納します。そして,代表の振り返りと山の家の所員の方の挨拶と続きました。最後にみんなで所員の方々にお礼を言い,感謝の手紙を手渡ししました。所員の方々は,沿道にたくさん出ていただき,変えるみんなとハイタッチをしてくださいました。3泊4日の長期宿泊学習を支えていただき,本当にありがとうございました。 5年 山の家 27![]() とても大きなフィールドアスレチックに挑戦します。途中からいくつものコースに分かれていて,自分のできそうなコースにチャレンジします。 最終日はお天気は良いのですが,森の中のためにヒル対策などしながら,楽しく活動しました。 5年 山の家 26![]() 思い出の中から一つか二つを選んで書きます。板が焼いてあるので長持ちします。一生の記念になりますね。ていねいに仕上げましょう。 5年 山の家 25![]() 実は、もう荷物整理やシーツたたみは済ませています。みんな手際よく作業をしました。今日は京都へ帰る日です。来た時よりも美しく、感謝の心だけを花背に残したいと思います。 5年 山の家 24![]() 今日は命をいただく学習、魚つかみと魚さばきの活動に意見が集まりました。そして、明日、最終日はこれまでお世話になった方々やメンバーのみんなへの感謝の気持ちを大切にしようと話し合いました。 5年 山の家 23![]() 火の神が登場して、みんなに「協力の火」「支えあいの火」「命の火」の3つの火を授けました。しばらくするとその火は大きく燃え上がり、その火を囲んでみんなで歌やゲームを楽しみました。火が消えるころには、初めて晴れ渡った山の家の星空が見えました。全員で参加できたこと、みんなで苦しくても協力できたこと、仁和小と励ましあったこと・・・・いろんなことをみんなで振り返り、そしてこれからの学校生活に向けてリーダーの準備を進めていくことをみんなで誓いました。 心に残るキャンプファイヤーになりました。 5年 山の家 22![]() みんなでバイキングのごちそうを味わいました。この後は、いよいよキャンプファイヤーです。夕食後は出し物をみんなで最後まで練習します。まだまだ日が明るく気持ちのよい山の家です。 5年 山の家 21![]() 所内にあるコースをフリスビーをボール代わりにしてゴルフを楽しみます。なかなか思う方向に飛んでくれません。川にはまったり、屋根に乗っかったりしました。それでも、悪戦苦闘の末、カップインすると気持ちがすかっとなりました。 今日はこの後、最後の夜、キャンプファイヤーです。みんなで山の家の思い出をしっかり作りたいと思います。 5年 山の家 20![]() ![]() 調理はさみでイワナのお腹を開け、内臓を出していきます。血合いを水でていねいに流しながら、串をうちます。そして化粧塩をつけ、塩を全体に振掛けます。 用意ができたら、茅葺の北山民家の囲炉裏で焼きます。炭で遠火の強火で皮までしっかりと焼いていきます。 焼上がりをみんなでいただきました。香ばしい炭の香りとやわらかな魚の白い身が口いっぱいに広がります。塩だけで味付けしたとはとても思えません。 みんないただく前には「いただきます」そして、終わりには「ごちそうさまでした」と、命をいただいて生かされていることに感謝しました。本当に貴重な体験でした。 |
|