京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:43
総数:656430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

スカッと グリーンベルト

画像1
画像2
画像3
 5日(金)、学校北側(北山通り沿い)のグリーンベルトに植わっている樹木の剪定をしてもらいました。高いところに登って、どんどん枝を落とされる様子は、まさにプロの仕事。みんなも廊下の窓から、「すご〜い…!」と見とれていましたね。
 まる1日がかりの作業でしたが、おかげで見違えるようにスカッとしました。北校舎の廊下も、びっくりするほど明るく感じます。
 業者のみなさん、大変なお仕事をありがとうございました!

4年 水泳学習

7月5日(金)3・4校時

少し肌寒い日でしたが,子どもたちは元気!

夏休みまで水泳学習もあと数回。自分の泳ぎ方を確認したり,友だちの素敵な泳ぎ方を見て学んだりして一生懸命泳いでいます。

次の検定ではその成果が出るといいですね。
画像1
画像2

7月5日(金) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立
○とりそぼろどんぶりの具
○かぼちゃの煮つけ
○七夕そうめん
○ごはん
○牛乳

行事献立「七夕」
七夕は,年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が
天の川で出会う日といわれています。
「七夕そうめん」は天の川に見立てたそうめんと
星に見立てたオクラを入れて作りました。

7月4日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立
○さんまのかわり煮
○ほうれん草のおかか煮
○キャベツのすまし汁
○麦ごはん
○牛乳

<さんま>
さんまは秋によくとれ,細長い形が刀に似ていることから,
漢字で「秋刀魚」と書きます。
夏の終わりから秋が一番栄養があり,おいしい魚です。
骨や歯をつくるカルシウムや,血をさらさらにしてくれる
EPAが多くふくまれています。

紫の手 保健安全委員会

画像1
 委員会活動の時間、中庭に行ってみると 保健安全委員の手が紫に染まっていました…!
 これは、「手洗いの実験」です。まず、でんぷんを手につけ、そのあと手を洗います。いつものように洗ったら、薄めたヨウ素液に手を入れます。するとうまく洗えていなかった部分が紫色になるというわけです。
 紫がたくさん残った人は、自分の普段の手洗いを振り返ってみる必要がありそうですね。委員会ではそれぞれの手の様子をスケッチして、掲示してくれるそうです。また、保健室前に見に行ってください。
画像2

たてわりあそび

画像1
画像2
画像3
 3日(水)午後、「たてわりあそび」を行いました。
 たてわりグループで集まり、何をするかを相談します。決まり次第 それぞれの場所に移動して、遊びを始めました。
 “ダルマさんが転んだ”“ドッジボール”“フルーツバスケット”“氷鬼”…。1〜6年生が一緒になって、楽しいひと時を過ごしました。

7月3日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
○トマトシチュー
○小松菜のソテー
○バターうずまきパン
○牛乳

『朝・昼・晩 一日三食きちんと食べよう』
毎日元気にすごすために,決まった時間に
食事をとり,生活リズムを整えましょう。

1年 七夕かざり

画像1
画像2
画像3
今日は地域の社会福祉協議会の方々に七夕かざりの作り方を
教えてていただきました。
作ったかざりを笹に結んで,さっそく中庭の渡り廊下に
取り付けました。
たくさんの願いごとがかなうといいですね。

2年リレー大会

7月3日(水)中間休み

今日は2年生のリレー大会でした。
2年生は輪っかバトンでトラックの半周を1人で走ります。

最初から,抜きつ抜かれつの大接戦でした。

最後は2年1組がわずかの差で勝利しました。1位でも2位でもどちらちも,結果発表ではあたたかい拍手をいっぱいしていた2年生の子どもたちから,学年での仲よしさややさしさが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

3年水泳学習の様子

7月3日(水)3・4時間目

最近は雨のため水泳が中止になる日もありますが,今日は入ることができました。

3年生は中学年になり,水位も5〜10cm高くなります。

しっかりお話を聞いて学習を進めていました。

準備体操とシャワーの後に,水慣れから始めます。

伏し浮き,けのび,バタ足,面かぶりクロールなど水泳の基本を十分にしてから,プールの縦泳ぎの練習をして,最後に検定をしました。

次の検定では,記録が伸びるといいですね・・・。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 フッ化物洗口 ともだちの日
7/11 育成学級研究授業 育成以外完全下校14:10
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp