京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up67
昨日:97
総数:1071834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

対面式(その2)

 対面式の最後には,民家の方と対面。車に荷物を乗せ,各家庭に向かいました。
画像1
画像2
画像3

対面式

 体験活動を終えた田代地区の生徒達が続々と集まってきて、今日お世話になる民家さん達との対面式です。

 民家の代表の方は、田代地区のことを、「花と緑と蛍のふるさと」と紹介されてました。そして、各家庭で。遠慮せず家族として過ごしてください、と言ってくださいました。

 代表の挨拶は「文化や風習をいろいろ知りたいです」「よろしくお願いします」と挨拶しました。

 田代地区担当の教員も挨拶しました。「生徒達にお風呂そうじなどいろいろと体験させてください。」「よろしくお願いします。」

 最後に、民泊の注意がありました。
「家族と思って過ごしてほしい。」
「外出は必ず民家の方と。」
「体調が優れなくなったらすぐに民家の方に言ってください。」
「今夜寝る時間と、明日朝起きる時を打ち合わせしておいて、早寝早起きをしましょう。」

「明日の朝は忘れ物ないように、荷物を準備してください。」
画像1
画像2

そば打ち体験

この写真は「そば打ち」体験の写真です。見に行ったときは、包丁で切ったり茹でたりしていたところです。

どの人もすごくきれいに切っていて、指導者の方にもほめていただきました。

十割そば、茹で上がりが楽しみですね。
画像1

ヤマメ釣り体験

 釣ったヤマメを竹串で刺し、そのまま炭焼き。
塩をちょいとかけて、豪快に。
「メッチャうまい!」が連発。
少し小雨が降っていますが、なんのその。
アウトドアを楽しんでます。ワクワク
画像1

「川釣り」と「じゃがいも栽培」です。

「川釣り」と「じゃがいも栽培」です。

「川釣り」では、小麦粉で作った餌をつけて小さな鯉を釣っていました。雨で増量していて釣れるのか心配しましたが、釣れると歓声が上がっていました。

「じゃがいも栽培」では、じゃがいもの収穫をしていました。収穫したじゃがいもを袋に詰め、くくることができたらオッケーです。おみやげ分を頑張って袋につめていました。
画像1

今福押し寿司つくり

 うまく作れたでしょうか。
画像1

じゃがいも

 じゃがいも栽培です。

海と山と畑に囲まれた壮大な景色の中で、じゃがいもを掘っています!

画像1
画像2

「ほんなもん体験(田代地区)その1」

 この写真は、「よもぎもち」と「わらぞうり」です。

 よもぎもちは、一人一人が袋を持ってよもぎを摘みにに行くところからのスタートでした。餅は餅米を蒸し、餅つきをしました。出来上がりが楽しみです。

「わらぞうり」は、何やら隠れていた才能が開花した人がいるようです。コツをつかんだようで、とても器用にやっていました。
画像1

巻き寿司と押し寿司作り

 うまく巻けるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

いしもち体験

 もち米を一度ついて取り出し、芋を入れて、再度、つく。あんこときな粉味を堪能。お漬物も大変美味しく、楽しい体験でした。

石臼でつく体験。ワクワクです。

上志佐地区 いももち作り体験



画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 3年中高連絡授業 2年確プロ
7/8 専門委員会 2年確プロ
7/9 中央委員会 竹行灯制作
7/11 三者懇談1 給食あり
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp