京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:80
総数:1071928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

平和セレモニー

 長崎県観光連盟の方や、原爆資料館平和推進課など、多方面からお越しくださった方々に見ていただきながら、平和会館ホールで平和セレモニーを行いました。

 以前平和学習の取材をされた地元ケーブルテレビ局のカメラが回る中、セレモニーが始まりました。

 修学旅行委員によるスピーチ、全員での黙祷に続き、千羽鶴献納です。来て下さった方々に受け取っていただきました。

 それから「つなぐ」を歌いました。
お越しくださった方からお言葉をいただき、全員でお礼を言って、セレモニーは終わりました。

 セレモニーのあと、全員で「平和のために」を行い、平和を願ういろいろな思いを込めて手をたたきました。
画像1
画像2
画像3

平和祈念公園

 平和祈念公園で写真を撮っています。
今にも降り出しそうですが、どうにかもっています。
画像1

昼食は・・・

 バスの中では、ガイドさんから原爆についてのお話などを聞きました。聞きながら、民泊の楽しい気持ちから、平和学習を行うんだという気持ちにスイッチを切り替えました。

 11時4分頃長崎和泉屋に到着し、5〜7組が先に食事をし、その間に1〜4組がお土産の購入をしました。

 昼食は、ちゃんぽん、中華スープ、中華風肉団子、春巻きなどでした。

 交代で食事をし、たくさんのお土産を購入しました。 
画像1

全体離村式

 松浦海のふるさと館に、各地区での民泊を終えた生徒達が集合してきました。ここで全体の離村式です。生徒代表の挨拶、校長先生の挨拶、学年主任の先生の挨拶、そして民家の方からのお言葉をいただきました。

 最後に「松浦のために」をやり、大きな拍手を送りました。

 そしてホール前の階段のところで全体写真を撮り、今はバスに乗って長崎市内に向かっています。
画像1
画像2
画像3

離村式

 今日、各地区ごとに離村式が行われました。
写真は田代地区の離村式の様子です。

 離村式では、生徒代表の挨拶、教員挨拶、地区の代表の方の挨拶、と続き、全員でお礼を言って終わりました。
 そのあと、民家ごとに記念写真を撮ったりしました。

 生徒達は、ご飯がびっくりするくらいおいしかった!もう1泊したい!など口々に感想を言っていました。

 バスに乗っても最後の最後まで手を振ってお別れしました。
 
 田代地区の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

2日目スタート

 おはようございます。天気は曇りです。

雨がしとしと降っています。天気は徐々に回復すると思います。 
画像1

1日目終了

 朝方は,小雨交じりでしたが,日中は比較的穏やかに推移し,1日目の行程を順調に進めることができました。また,大きなトラブル等もなく,みんな元気に過ごせました。

 今晩は民泊体験で,各家庭にお世話になっています。どうぞ,よろしくお願いいたします。

 明日は,午前6時に起床し,朝食のあと離村式を行い,平和祈念公園に行きます。平和会館ホールでは,平和セレモニーも行います。その後,原爆資料館等を見学し,平和の尊さや命の大切さ等を改めて学びます。 
 
 明日も、実り多い1日になることを期待しながら、本日のホームページは、これにて終了させていただきます。ありがとうございました。
  

対面式(その2)

 対面式の最後には,民家の方と対面。車に荷物を乗せ,各家庭に向かいました。
画像1
画像2
画像3

対面式

 体験活動を終えた田代地区の生徒達が続々と集まってきて、今日お世話になる民家さん達との対面式です。

 民家の代表の方は、田代地区のことを、「花と緑と蛍のふるさと」と紹介されてました。そして、各家庭で。遠慮せず家族として過ごしてください、と言ってくださいました。

 代表の挨拶は「文化や風習をいろいろ知りたいです」「よろしくお願いします」と挨拶しました。

 田代地区担当の教員も挨拶しました。「生徒達にお風呂そうじなどいろいろと体験させてください。」「よろしくお願いします。」

 最後に、民泊の注意がありました。
「家族と思って過ごしてほしい。」
「外出は必ず民家の方と。」
「体調が優れなくなったらすぐに民家の方に言ってください。」
「今夜寝る時間と、明日朝起きる時を打ち合わせしておいて、早寝早起きをしましょう。」

「明日の朝は忘れ物ないように、荷物を準備してください。」
画像1
画像2

そば打ち体験

この写真は「そば打ち」体験の写真です。見に行ったときは、包丁で切ったり茹でたりしていたところです。

どの人もすごくきれいに切っていて、指導者の方にもほめていただきました。

十割そば、茹で上がりが楽しみですね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 生徒総会
7/4 10組合同球技大会
7/5 3年中高連絡授業 2年確プロ
7/8 専門委員会 2年確プロ
7/9 中央委員会 竹行灯制作
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp