京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:26
総数:682859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6月4日(火) 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
午前中に運動場で2・3・4年生がソフトボール投げ,
体育館で5年生がシャトルランをしました。
暑い中でしたが,自分の最高記録をめざして
力いっぱい挑戦しました。

6月4日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立
○チャプチェ
○わかさぎのこはくあげ
○ごはん
○牛乳

【献立紹介】チャプチェ
韓国・朝鮮の家庭料理の一つで,はるさめと
牛肉・いろいろな野菜を細切りにしていためた
料理です。
給食では,はるさめ・牛肉・にんじん・きゅうり
たけのこ・しいたけを使っています。

6月3日(月) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立
○肉味噌炒め
○切り干し大根のごま煮
○麦ごはん
○牛乳

「肉味噌炒め」は,豚肉や大豆,こんにゃく,
しいたけなど,いろいろな食材の食感を
楽しんで食べてください。


6月の朝会

6月3日(月)

 早いものでもう新学年になり2ヶ月が過ぎました。
 6年生は明日から修学旅行に行きます。また,来週から低学年の水慣れも始まります。
 子どもたちは次々と新しい行事や学習に取り組んでいます。

 今日の朝会では,校長先生が『天国と地獄』のお話をしてくださいました。
 地獄と天国を見学したちがいは・・・

 争いが絶えない世界か,みんなで協力し合っている世界かということだそうです。

 もちろん,協力し合って,認め合って,優しい心で生きることの方がいいですよね。

 待鳳小学校もそんな仲間がいっぱいの,あたたかい学校にしていきましょう。

 校長先生のお話の後は,今月のともだちの日の取組を説明してもらいました。各学級で11日に話し合います。
 
画像1
画像2

5月31日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
○あぶらあげのチャンプル
○クーブイリチー
○パインゼリー
○ごはん
○牛乳

献立紹介<沖縄料理>
「チャンプル」とは,『まぜたもの』という意味で,
野菜ととうふを炒め合わせた料理です。今日は,
豆腐のかわりにあぶらあげを使っています。
「クーブ」は「こんぶ」を意味し,「イリチー」は
細かく切った食材を油で炒めてから,だしで煮る
料理です。沖縄では,海草がよく食べられます。
「パインゼリー」は,沖縄でとれた「パインアップル」を
使っています。

5月30日(木) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立
○鮭の塩麹(こうじ)焼き
○野菜のきんぴら
○キャベツのすまし汁
○麦ごはん
○牛乳

献立紹介<鮭の塩こうじ焼き>
塩麹は,米から作る「麹(こうじ)」と塩をませて
発酵させた日本の伝統的な調味料です。塩麹に肉や魚を
つけると,柔らかくなったり,うま味がましたりします。
今日は,鮭を塩麹につけこみ,スチームコンベクション
オーブンで焼きました。ふっくらと柔らかい鮭の食感を
味わって食べてください。




5月27日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立
○プリプリ中華炒め
○豆腐と青菜のスープ
○麦ごはん
○牛乳

「プリプリ中華炒め」
今日は,どこの学校でも人気の献立です。
うずら卵やこんにゃくのプリプリした食感を
楽しんで食べてください。

5月24日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
○豚肉とキャベツの味噌炒め
○五目煮豆
○ごはん
○牛乳

【献立紹介】五目煮豆
五目煮豆は,大豆といろいろな材料を合わせて
煮たものです。給食では,大豆とちくわ・にんじん・
こんぶ・こんにゃくを使っています。

今日の五目煮豆は,スチームコンベクションオーブンを
使って作りました。味がよくしみて,昆布もやわらかく
なっています。

5月23日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立
○きびなごのこはくあげ
○ほうれん草の煮びたし
○わかたけ汁
○麦ごはん

【和(なごみ)献立】
<きびなごのこはくあげ>
きびなごは,春から夏にかけておいしくなる魚で,
体の横に銀色の帯があるのが特ちょうです。
衣のサクサクとした食感を楽しんで食べてください。
<わかたけ汁>
春の旬の「たけのこ」と「わかめ」を使いました。
たけのことわかめは,相性がよく,
『であいもん』といわれています。
それぞれの食材の食感を楽しんで食べてください。

※給食室に素敵な掲示物があります。(写真)
ご来校の機会にぜひご覧ください。

1年生をむかえる会(2)

児童会の子どもたちからは,学校生活で大切なことを劇にして教えてもらいました。

 ・あいさつは笑顔で誰にでも気持ちよくすること。

 ・みんなでする仕事は一緒に協力すること。

 ・悪いことをしたらきちんとあやまること。

 ・決められた物は決められた場所におかないと危なくなること。

 など,1年生のみなさんもしっかり守って生活しましょう。

 2年生からは,あさがおの種と手紙,手づくりメダルのプレゼントをもらいました。
 その上,あたたかい言葉と♪「100%勇気」♪の合唱のプレゼントもあり,学校たんけんや遠足で仲よくなり,たくさん勇気をもらったようです。

 最後に,1年生からお礼の言葉と♪「ありがとうの花」♪の歌をみんなに聞いてもらいました。

 温かい上級生に迎えられ,すっかり安心した1年生はうれしそうに退場しました。

 保護者の方々のたくさんのご参観,ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 フッ化物洗口 すこやか学級1年 たてわりあそび
7/4 委員会活動 
7/5 町別児童会 集団下校
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp