ヒトの誕生
5年生の理科は,ヒトの誕生の学習に入りました。小さな命がどのようにして成長していくのか,命の始まりや成長する過程を学んでいきます。「メダカはたまごから生まれるけれどもヒトはたまごからは生まれない」「へその緒って聞いたことがある」など知っていることとつなげたり,前単元のメダカの誕生と比較して考えている子どももいました。
【5年】 2019-07-02 19:53 up!
実ができたよ!
生活科の学習で育てている「ミニトマト」の実ができました。2年生の子ども達は,まだ緑色の小さなトマトを見て大喜び!早く赤くなってほしいです。
【2年】 2019-07-02 19:52 up!
やおやさんにチャレンジNo14
今回のやおやさんにチャレンジの学習では,たくさんの教職員さんがやおやさんにお買い物に来ました。とても元気な声で「いらっしゃいませ。」とあいさつができていて,とても素敵でした。レジの計算では,すぐに計算の式をホワイトボードに書いて,素早く計算することができました。たくさんの教職員さんにお買い物をしてもらう中で,児童はとても意欲的にやおやさんの仕事をしている姿が見られました。今度は今育てているナスやピーマンをやおやさんに売って,教職員さんにお買い物してもらう予定です。
【ろ組】 2019-07-02 18:08 up!
やおやさんにチャレンジNo13
やおやさんにチャレンジの学習では,今までの学習で作ってきたものをお店に並べる準備をしました。次にどのように準備をしたらいいかを忘れないように,タブレットのカメラで写真を撮りました。お店の準備をした後に,お店のあいさつの練習をしました。道徳の学習で学んだことをいかして元気な声で「いらっしゃいませ。」や「ありがとうございました。」のあいさつをしました。また,レジの練習では算数で学習したことをいかして,2こ(本)の野菜を買ったときには「20+60=80」のような足し算の計算をしたり,おつりの計算をするときは「100−80=20」のような引き算をしたりしました。次の学習では教職員さんがお店にお買い物に来ます。
【ろ組】 2019-07-02 17:46 up!
「てんぐ,はなをかむ」
雨天や運動場の状態により外で遊べない休み時間に,図書委員が絵本の読み聞かせをしています。
今日は,「てんぐ,はなをかむ」でした。
「てんぷらをあげる」の「あげる」と「たこをあげる」の「あげる」の違いなどが分かる内容でした。
みんな静かに穏やかに過ごしています。
【学校の様子】 2019-07-02 11:27 up!
1の1 オリジナル あいうえおで あそぼう
先週,毎日音読をがんばった「あいうえおで あそぼう」。みんなすっかり暗唱までできるようになりました。そこで今日は,「1の1バージョンを作ろう。」ということになり,みんなで分担をして,楽しい詩が完成しました。これから毎朝,みんなで唱えていきます。
【1年】 2019-07-01 17:40 up!
3年 ゴムの力でものを動かそう!
理科では「ゴムや風でものを動かそう」の
学習をしています。
今日は体育館でゴムを5cm,10cm引いて
車を動かすと距離はどう変わるのかを調べました。
装置をしっかり組み立てて,
距離を測っていました。
【3年】 2019-07-01 17:40 up!