3年 アゲハチョウ その2
アゲハチョウのさなぎが,ついに綺麗な成虫になりました。元気に羽ばたくアゲハチョウの旅立ちをみんなで見送りました。
【3年生】 2019-06-25 07:32 up!
3年 アゲハチョウ
3年生では各クラスでアゲハチョウの幼虫を飼っています。その幼虫がさなぎになりました。みんな成虫になるのを楽しみにしています。
【3年生】 2019-06-25 07:32 up!
3年 掃除
細かなところまで自分たちで探して,進んできれいにしています。
【3年生】 2019-06-25 07:32 up!
3年 給食当番
3年生になって,より給食当番の配膳が上手になっています。
【3年生】 2019-06-25 07:31 up!
3年 理科
理科では昆虫の体の仕組みや成長について学習しています。
【3年生】 2019-06-25 07:31 up!
くちばしクイズをつくろう(1年)
国語科「くちばし」の学習です。教科書から,それぞれ書かれていることを詳しく調べ,今度は自分で鳥を選んでくちばしクイズをつくります。
【1年生】 2019-06-25 07:31 up!
集中して(1年)
国語科や算数科では,単元のまとめとしてテストをしています。自分の力で頑張って問題を解いています。
【1年生】 2019-06-25 07:31 up!
完成!(1年)
図画工作科「やぶいた紙のかたちから」の作品が完成に近づいてきました。
【1年生】 2019-06-25 07:31 up!
カタカナの学習(1年)
カタカナの学習が始まりました。裏面は宿題なのでお家でも見てあげてください。
【1年生】 2019-06-25 07:30 up!
理科「電池の働き」
乾電池1つの時に回る,モーターの速さや,豆電球の明るさが,電池を2本にするとどうなるかを,「直列つなぎ」「並列つなぎ」で,実験してみました。直列つなぎの時のモーターの回転の速さと,並列つなぎでの,1本の時と変わらない回転に驚いていました。
【4年生】 2019-06-25 07:30 up!