![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:69 総数:445364 |
5・6年 委員会活動![]() ![]() ![]() 委員会活動は,5・6年生が学校をよりよく するために,それぞれの委員会にわかれて みんなのことを考えて活動しています。 先月のふりかえりから,今月どのような 活動をすればいいかを話し合ったり, いろいろなものをつくったりしています。 5・6年生のおかげで,みんなが過ごしやすい 学校になっています。 さすが 高学年!です。 1年 みずあそび![]() ![]() ![]() プールの入り方やプールサイドでのルールなども しっかり覚えて,楽しそうに学習を進めています。 今日も水にしっかり慣れるために, 歩く・走る・ふしうき・いろいろな浮き方で浮くなど バディでお互いを確認しながら元気いっぱい活動していました。 しっかりと顔を水中につけることができてこそのこの写真。 子どもたちのがんばりが伝わりますか? 自然いっぱい 七三小![]() ![]() ![]() 春から観察を続けているサクラを観察しました。 「春のころは少し花があったのに,今は全然ない。」 「葉が増えている。緑が濃くて多くなっている。」 「これから先はどうなっていくのだろう。」と, 暑い中,じっくり大きさや形,色などを観察していました。 春が主役のサクラも,1年を通してみると結構おもしろいかも。 これからも,何気なく気にしてほしいと思います。 植え替えしたツルレイシもぐんぐん伸びています。 まきひげがネットにからみつき,さらに伸びようとしています。 また,校門の方では,PTAの方にプランターの整備を していただきました。日差しと雨の入り混じる6月。 大きく成長してほしいと思います。 もちろん,子どもたちも。 鰆の幽庵焼き:ランチルーム4年2組
6月21日(金)の献立は,牛乳・ごはん・鰆の幽庵焼き・野菜のきんぴら・すまし汁でした。鰆の幽庵焼きは,下味をつけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。ランチルームで食べていた4年2組の児童は,「みかんみたいなかおりがする」「少しすっぱくておいしい」と喜んでもりもり食べていました。楽しそうに会話をしながら,どの児童も残さずしっかり食べている姿が印象的でした。
給食のあじわった感想を書く手紙からは,「ゆずのかおりで味もゆずの味がして,とてもおいしかったです。5つ星レストランぐらいおいしかったです。」や「さわらのゆうあんやきはは,こうばしい味がしました。食べたらすぐにスチームコンベクションオーブンでやいたとわかりました。とてもおいしかったです。」と素敵な味わいの感想が届きました。五感を使ってよく味わって,楽しく食べてほしいです。 ![]() ![]() ![]() もうすぐとびたつ!?![]() ![]() ![]() アゲハチョウの幼虫がいます。 そして,壁にはさなぎがいます。 生命の連続,成長の様子が見られるこの一場面。 学校のインフォメーションモニターにも流しています。 子どもたちが気付いて,遠くから見守ってくれるとうれしいです。 4年 自転車教室を行いました![]() ![]() まず,教室でDVDを視聴してやり方を学び, 次に運動場で実技講習です。 自転車の乗り方や安全点検など,安全に公道で乗るために 大切なことをしっかり覚えてほしいと思います。 実際の道や交差点に見立てた道を走ったり, ジグザグ走行や直線走行など,子どもたちはがんばっていました。 また,教室で学科試験も行いました。 後日,総合して結果が免許証として出ます。お楽しみに。 また,手伝っていただいた下京警察署や交通対策協議会の方々, PTAやその他の方々など,暑い中ありがとうございました。 5年 研究授業![]() ![]() 算数科「同じものに目をつけて」の学習でした。 子どもたちは,意欲的に問題を解こうとしたり, 自分の考えをノートにまとめ,タブレットを活用して, みんなに伝えようとしたりしていました。 授業後,七条中エリアの小学校も交えて, 教職員で事後研究会を行いました。 子どもたちにどのように力をつければよいか, そのために,何ができるのかを, たくさん話し合いました。 これを,自分の学校・学級で自分ごととしてとらえ, 明日からの学校生活につなげていきたいと思います。 4年 2週間ぶりのツルレイシは・・・![]() ![]() ![]() 今回も4年生の理科でツルレイシを観察しました。 前回と比べて「大きくなっている!」「色も濃くなっている。」 「葉も増えている。」そして,「まきひげがでてる。しかも2本!」 と,じっくり観察しては,比べたりつぶやいたりしていました。 まきひげがでてきたので,いよいよ植え替えです。 さらにどう成長していくか,子どもたちは楽しみにしています。 梅雨と 仕事と タブレット![]() ![]() ![]() 校内には,掲示委員会が毎月作ってくれている 掲示板があります。今月はもちろん「梅雨」。 雨がふると,困ることもありますが,うれしいこともあります。 雨の恵みをプラスにして過ごしていけるといいですね。 今日は,5年生で引き続き仕事について考えました。 仕事について描かれている写真をもとに, 考えを付箋紙で交流し, 次に,タブレットを活用してみんなに伝えられるように 操作していきます。ICT機器を効果的に活用することで, みんなが主体的に学習し,一つの目当てに向かって 集中するので,学習にも深みがでてきます。 みんなの意見を交流して,また一つ仕事についての意識を 深めることができた5年生でした。 子どもたちの安全のために ‐ プール安全研修 ‐![]() ![]() ![]() あってはならないのですが,もしものときを想定して, おぼれた時の対処とおぼれないようにするための方法を, 実際の体験を通して学びました。 ペットボトルをもって浮く,体を大きく広げて浮く, 一人でおぼれた人をもちあげる,複数でもちあげる, うつぶせになっている状態を元にもどすなど・・・。 実際に教職員が体験することで,分かることもあります。 浮き具合や重み,時間などいろいろつかむことができました。 子どもたちの安全のために,十分気を付けながら 水泳学習を行っていきたいと思います。 |
|