京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:31
総数:248983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

3年 社会見学2 京都タワー

1時間京都駅を探検した後,いよいよ京都タワー!

エレベーターにのって最上階までドキドキしながら行きました。

最上階には望遠鏡もあり,平安神宮や清水寺も見えました。

も・もちろん 稲荷大社も見つけることができました!!!!!

上から見ると人もタクシーもバスも小さくジオラマみたいでした。

京都の町の様子がよくわかりました。

ぜひタワーに上ってみてください!




画像1
画像2

3年 社会見学1 京都駅

画像1
画像2
3年生になって初めての社会見学!

わくわく。ドキドキ。

朝から社会見学の話題でもちきり!

まずは京都駅を探検。

行きの電車では,リュックを前にして,静かに「シー・・・。」

電車の乗り方もばっちりでした!

教科書で見ていた京都駅0番ホーム。

駅の標識をたよりに0番ホームを発見!!!!!

「わあ〜〜0番ホーム!教科書と同じ!」



とびだせいなりたんけんたい 〜保健室〜

入学してから,色々な検診ですでに何回も足を運んではいるけれど,じっくり見たことがないよねということで,今日は保健室にたんけんに行かせてもらいました。「これは何に使うんですか?」「どうしてぬいぐるみがたくさんあるの?」など不思議に思うことを上田先生に教えてもらいながら,思い思いに保健室をたんけんしていました。
画像1画像2画像3

第1回 学校づくりサミット

画像1
6月4日(火)中間休み,ふれあいホールで第1回学校づくりサミットがありました。
児童会計画委員と3年生以上の代表委員,そして各委員長です。
テーマは,「よりよい稲荷小学校にするために,学校生活を見直そう」です。
各学年・委員会から「見直した方がよいところ」を中心に出されました。
・図書室の利用の仕方
・総合遊具や一輪車の使い方
・トイレの履き物の利用の仕方
・廊下の通行の仕方
これらを,3つの「あ」「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」に仲間分けをしました。
すると,「あとしまつ」の問題点が多いことがはっきりしました。
そこで,各委員会や各学年で,「あとしまつ」の問題が解決するための取組について話し合い,実行するということに決まりました。
さらに,新たな提案として5年生から「雨の日の過ごし方として『トランプ』などはどうか」が出されました。
今後話し合うことになります。

「子どもの,子どもによる,子どものための,子どもが主人公の学校づくり」を目指しています。


画像2

休日参観3

5・6年生の2・3校時の授業風景と4校時の全校児童の避難訓練・引き渡し訓練です。
多くの方々にお越しいただきました。
引き渡し訓練にもご協力いただきました。
おかげさまで,大変充実した休日参観となりました。
深く感謝申し上げます。
今後とも稲荷教育の推進にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

休日参観2

3・4年生の2・3校時の授業風景です。
画像1
画像2

休日参観1

6月1日(土)休日参観です。
2校時(9:45〜10:30)
3校時(10:50〜11:35)
4校時(11:45〜)
1・2年生の2・3校時の授業風景です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/18 3年スーパー見学10:00〜,SC,放課後まなび教室
6/19 フッ化物洗口,6年スチューデントシティ学習,茶道部
6/20 5年食に関する指導,放課後まなび教室,PTAバレーボール
6/21 1年心臓二次検診,運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス
6/22 囲碁教室,バウンドテニス
6/24 あいさつ運動
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp