京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up124
昨日:34
総数:914050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

22日(水) 朝マラソン 6年

画像1
画像2
今日から朝マラソンが始まりました。
みんな,体力をつけるために頑張っています。
今後,自分の目標をもって頑張れるといいですね。

22日(水)カレーうどん

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★カレーうどん
★小松菜とひじきの炒めもの

1年生の教室では,カレーうどんがおいしいと好評でした。
はじめは少し減らしてみたけれど,食べたらおいしかったので増やしたよ。と話ししていました。食べ終わった後は,もりもりカードを色ぬりしていました。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,カレーうどんがおいしかったです。どうしてかというと,少しからいカレーあじがしてあたたかくて,いろいろぐが入っていていつもよりも,もっとおいしかったです。またつくってください。」(2年児童)
「ぼくは,カレーうどんがおいしかったです。どうしてかというと,めんがもちもちしていておいしかったからです。」(2年児童)
「カレーうどんのめんがもちもちしていてとてもおいしかったです。」(3年児童)
「こまつなとひじきのいためもので,本当はひじきはにがてだけれど,食べられました。」(3年児童)
「わたしは,こまつなとひじきのいためものがおいしかったです。理由は,ひじきとやさいのしょっかんがあっていたからです。ごちそうさまでした。」(5年児童)
「給食とてもおいしかったです。カレーうどんが一番おいしかったです。わけは,うどんにカレーの味がしみついていたからです。でもこまつなとひじきのいためものもさっぱりしていておいしかったです。」(6年児童)
「カレーうどんが,カレーの風味がとてもよかったです。こまつなとひじきのいためものも,いろいろな具材が入っていたので,おいしかったです。」(6年児童)

22日(水) 読み聞かせ

    
画像1
画像2
画像3

22日(水) 読み聞かせ

     
画像1
画像2
画像3

22日(水) 読み聞かせ

 楽しいお話,心が温かくなるお話。毎回,待ち遠しくなる水曜日の朝が,今日もやってきました。絵本や紙芝居の読み聞かせに,みんな見入っていました。
画像1
画像2
画像3

21日(火)大豆と牛肉のトマト煮

画像1
画像2
画像3
21日(火)の献立は
★コッペパン
★牛乳
★大豆と牛肉のトマト煮
★ほうれん草のソテー
★型チーズ

児童の感想を紹介します。
「ぼくは,だいずとぎゅうにくのトマトにがおいしかったです。パンとあっておいしかったです。」(2年児童)
「だいずとぎゅうにくのトマトにがおいしかったです。なぜかというと,あじがぎゅうにくにしみこんでいておいしいかったからです。」(2年児童)
「ぼくは,ほうれん草のソテーがおいしかったです。なぜなら,コーンがサックサックで甘くてほうれん草の味つけがおいしかったからです。」(3年児童)
「わたしは,ほうれんそうのソテーがおいしかったです。なぜかというと,コーンとほうれんそうがあっておいしかったからです。」(3年児童)
「ほうれん草のソテーがおいしかったです。どうしてかというと,コーンの味がジュワッとしみておいしかったからです。また作ってください。」(4年児童)
「大豆と牛肉のトマト煮がおいしかったです。」(6年児童)

家庭科「わが家にズームイン」

画像1
 家庭科の学習でお茶を入れました。家庭科室のガスコンロの使い方もマスターし,安全に気を付けて実習を進めることができました。
 急須で入れたお茶を飲んだ子どもたちは,
「おいしい。ほっこりする。」
「予想よりもちょっと苦かったな。」
「家の人にもお茶を入れてあげたいね。」
と話していました。

21日(火) 部活動開校式

     
画像1
画像2
画像3

21日(火) 部活動開校式

    
画像1
画像2
画像3

21日(火) 部活動開講式

 部活動の開講式を中間休みに行いました。全体会の後,各部活に分かれて指導者・担当者の紹介や,今後の活動などについて話を聞きました。1年間,めあてをしっかりもって活動していきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp