京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:74
総数:1071623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

新幹線その2

 岡山を出てしばらくたちました。
座席ではおしゃべり、おやつ、写真撮影、トランプ等盛り上がりっぱなしです。中には眠りたくても眠れず、目を赤くしている人もいますが…。
10時46分の博多到着まで、このような状態が続くのでしょう。

みんな、「全力笑顔」で楽しんでいます。
画像1

新幹線に乗りました。

 バスで京都駅に到着後、新幹線ホームに移動しました。新幹線の乗車は時間も限られているので、みんながスムーズに乗れるのか、私たち教員もちょっぴりドキドキでしたが、何の問題もなく、乗り込むことができました。

 乗って荷物を整理した後は、おやつを食べたりトランプをしたりして思い思いに過ごしています。
画像1

学校を出発しました。

 6時50分になり,いよいよ出発です。
 
 天候は,あいにくの雨模様ですが,元気いっぱいで,行ってきます! 

 早朝にも関わらず,保護者の方々にも多数お見送りいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出発式(修学旅行)

 今日から3年生は,今日から修学旅行に出発します。行先は「長崎」です。

 午前6時に集合し,出発式を行いました。
 校長先生は,周りに気遣いをし,嵯峨中生であることにプライドを持って行きましょうとお話されました。副実行委員長院長は,スローガンの確認をしました。今日は「全力笑顔」です。話に最後を,「それでは笑顔あふれる、いい1日を!」と締めくくってくれたのが印象的でした。
 続いて,修学旅行委員から諸注意です。服装のこと、5分前行動のこと,しおりを見て動くことなどを確認し,ルールを守って楽しい修学旅行にしましょう、と呼びかけました。
 最後に学年主任の先生から添乗員さん,写真屋さんの紹介がありました。
 添乗員さんは博多から合流してくださる方を含めて合計6人。「みんな無事帰ってこれるよう頑張ります」と言ってくださいました。写真屋さんは,黄色い服を着ているので、見かけたら声をかけてください。」と言ってくださいました。そして,学年主任の先生が「しおりにすべて書かれている。自分でしっかり判断できる3日間に!」と締めくくって,出発式が終わりました。
画像1

結団式

 スローガンは,セレモニー係が舞台の上を使って,大きな紙に書いた字で発表を行いました。

 まずは,「全力」という言葉が発表されました。これは3日間共通のスローガンです。何事にも「全力」で取り組みましょう。

 修学旅行初日にあたる明日は,「全力笑顔」です。修学旅行の始まりを「全力笑顔」でスタートし,民泊先の方との出会いも「全力笑顔」で迎えたいですね。

 2日目は「全力継承」です。平和学習や龍踊会交流があります。平和を願う心を受け継ぐこと,伝統を受け継ぐことを意識する1日にしたいものです。何事にも全力で頑張る姿勢を先輩から「継承」し,レクリエーションも「全力」で楽しみたいですね。

 最終日は,「全力感謝」です。全ての行程を,「感謝」の気持ちで終えられ,帰宅する頃には,家族への「感謝」の気持ちも芽生えているといいなと思います。

 「全力」で取り組んだスローガン発表。大変良かったです!!このスローガンを忘れることなく,修学旅行の3日間を過ごしていきましょう!

 明日の朝は6時集合完了です。今夜は早く寝て,遅れることのないように来て下さいね。保護者の皆様,早朝よりお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3年生修学旅行0日目(集会&結団式)

 今日の3,4限は,3年生のエスでした。隊形練習をして最終確認し,そのあと結団式を行いました。

 修学旅行中の各式は,修学旅行委員のセレモニー係が担当します。今日の結団式も,修学旅行委員セレモニー係が担当しました。

 実行委員長,校長先生の挨拶のあと,スローガンが発表されました。
画像1
画像2

応援練習(1年生)

画像1画像2画像3
2回目の応援練習がありました。

応援リーダーを中心に前回とはまた違い,各チームで工夫しながら練習をおこないました。廊下に出て合同で練習したり,向かい合って声が出ているかを確認したり,ほかのクラスを見学にいったり。

前回よりも声が出ていて迫力がありました。クラスの中でも,応援リーダーをサポートしてくれる人もでてきて,さらに団結力が深まっています。

この力を応援だけでなく,学校生活さまざまな場面でいかせるといいですね。

小学校の先生が授業参観に来られました

画像1画像2
今日の6限は,1年生の授業を見学に小学校の先生が来られました。
生徒たちも小学校の先生と久しぶりに会えて,笑顔があふれていました。
中学生になったみなさんの授業の様子や休み時間の様子を見ていただきました。
少し緊張しながらも,授業に真剣に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。

人権学活2時間目(3年生)

 1時間目に行った,「好きな街」の配置についての意見交流を受け,2時間目の授業です。
 この時間には,不当な差別について考えました。まずパワーポイントとワークシートを使って,歴史的背景について学習しました。そして,自分の能力とは関係のないことで差別されることは不当なことであって,絶対にあってはいけないことであることや,基本的人権についてまとめました。
 自分の中にある差別意識に今後どう向き合っていくのか,今日の授業で感じたことや考えたことなどをまとめて終わりました。
 授業だけでのことにせず,今後いろいろな場面で今日の学びを思い出し,生かしていってもらいたいと思います。
画像1
画像2

人権学習(1年生)

 今日の3・4時間目は人権学習を行いました。
 1年生の人権学習のテーマは『ちがいのちがい』。
 身近な人との共通点や違う点を知ることで,クラスや学年,学校という集団,その他さまざまな集団はその多くの違う点を持つ人によって構成されていること。その違いを認めあうことが大切であることを学習しました。

 身近な人との共通点,違う点を自己紹介をしながら探したり,その時に感じた気持ちを発表したりしました。各クラス,ペアワークやグループ学習をおこない,とても活発な活動ができていました。

 また,世の中にたくさんある「ちがい」を参考に,なくしたほうがいい「ちがい」,あってもいい「ちがい」を考え,学習を深めていきました。

 今回学習したことを,学校生活の中だけではなく,社会に出たときにもいかせられるように,正しい人権感覚を育てていきたいですね。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 修学旅行3
6/10 3年生代休日 夏服完全移行
6/11 3年生代休日 夏服完全移行
6/12 学校運営協議会
6/13 体育大会予行 専門委員会
6/14 体育大会予行予備日 中央委員会
6/15 土曜学習(数検)
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp